つぼそうぞくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > つぼそうぞくの意味・解説 

つぼ‐そうぞく〔‐サウゾク〕【×壺装束】

読み方:つぼそうぞく

平安時代から鎌倉時代にかけて、上・中流の女子徒歩外出または旅行する際の服装小袖・単(ひとえ)・袿(うちき)などを着重ね歩行しすいように裾(すそ)を引き上げて身丈(みたけ)に合わせふところ腰帯結んで余りを腰に折り下げたもの。市女笠(いちめがさ)をかぶることもある。腰の部分広く、裾がつぼんでいる形からいう。つぼしょうぞく




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つぼそうぞく」の関連用語

1
壺装束 デジタル大辞泉
100% |||||

2
壺折 デジタル大辞泉
98% |||||

つぼそうぞくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つぼそうぞくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS