せめんだる (菓子)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/11 22:37 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
せめんだるは、1952年から山口県山陽小野田市のつねまつ菓子舗で作られているもなか菓子である。
名前は、明治期の小野田セメント創業時、小野田で製造されていたセメントが樽に詰められて小野田港から全国各地に運ばれていたこと、その樽が「せめんだる」と呼ばれていたことに由来する。その名の通り、樽の形をした最中の皮でセメントに見立てた餡を包んだ形となっている。
ミニサイズ(約63円)と普通サイズ(約105円)が発売されている。6個入りや12個入りも発売されている。
2006年11月下旬から餅入りの「せめんだる」も発売された。
外部リンク
- せめんだる (菓子)のページへのリンク