せめんだる (菓子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > せめんだる (菓子)の意味・解説 

せめんだる (菓子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/11 22:37 UTC 版)

せめんだるは、1952年から山口県山陽小野田市のつねまつ菓子舗で作られているもなか菓子である。

名前は、明治期の小野田セメント創業時、小野田で製造されていたセメントに詰められて小野田港から全国各地に運ばれていたこと、その樽が「せめんだる」と呼ばれていたことに由来する。その名の通り、樽の形をした最中の皮でセメントに見立てたを包んだ形となっている。

ミニサイズ(約63円)と普通サイズ(約105円)が発売されている。6個入りや12個入りも発売されている。

2006年11月下旬から餅入りの「せめんだる」も発売された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せめんだる (菓子)」の関連用語

せめんだる (菓子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せめんだる (菓子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのせめんだる (菓子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS