じょうもんどきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > じょうもんどきの意味・解説 

じょうもん‐どき【縄文土器】

読み方:じょうもんどき

縄文文化土器縄文をもつものが多いところから命名セ氏600800程度焼成した赤・暗褐色軟質土器で、深鍋を主要な器とし、複雑な形の器も少数伴う。口が幾山かの起伏をもつ波状口縁の存在特徴的縄文式土器


縄文土器 (じょうもんどき)

土器表面にひもや棒に巻きつけたひもを押し付け模様をつけた土器言います。ひも跡のない土器あります地域によってまったく違う形をしています。日本土器では最も古いものです。

関連項目


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じょうもんどき」の関連用語

1
縄文土器 デジタル大辞泉
100% |||||

じょうもんどきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じょうもんどきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS