しるしとしてのアウセクリス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/10 16:54 UTC 版)
「アウセクリス」の記事における「しるしとしてのアウセクリス」の解説
ソ連からのラトヴィア独立運動(Third Latvian National Awakeningとも呼ばれる)のシンボルにも使われた八芒星はアウセクリスと名付けられる。それは悪魔の十字架としても知られている。他のシンボルは五芒星であり、それは他の文化では金星を象徴している。このように、八芒星と五芒星の両方のしるしがアウセクリスのシンボルとなり得、当初は悪魔除けのために使われていた。後に五芒星は悪魔のシンボルとなった。八芒星および五芒星のシンボルは、一筆書きで書かれなければならない。
※この「しるしとしてのアウセクリス」の解説は、「アウセクリス」の解説の一部です。
「しるしとしてのアウセクリス」を含む「アウセクリス」の記事については、「アウセクリス」の概要を参照ください。
- しるしとしてのアウセクリスのページへのリンク