しきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > 土木用語 > しきの意味・解説 

敷(しき)

敷紙(しきし)、路盤紙(ろばんし)の意。

コンクリート舗装で、コンクリートの中のセメントペースト路盤浸け込むのを防ぎ硬化コンクリート版の温度膨張収縮さまたげないよう路盤と版との摩擦を減らす目的で、路盤の上に敷く紙である。コンクリート打ち込み締め固め作業中破れることなく吸水性小さいことが必要で、防水加工したクラフト紙のほか塩化ビニルフィルムなども用いられている。



このページでは「土木用語辞典」からしきを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からしきを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からしき を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しき」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
型式 デジタル大辞泉
100% |||||

5
色神 デジタル大辞泉
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-

©2025 GRAS Group, Inc.RSS