さるやとは? わかりやすく解説

猿谷

名字 読み方
猿谷さるや
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

猿谷

読み方
猿谷さるや

さるや

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 06:23 UTC 版)

株式会社 日本橋さるや
さるや
(2018年2月17日撮影)
種類 株式会社
本社所在地 日本
103-0016
東京都中央区日本橋室町1-12-5
設立 創業 宝永元年(1704年)
法人番号 2010001155113
事業内容 爪楊枝卸、小売、皮革小物、袋物小物
代表者 代表取締役 山本一雄
資本金 15,000千円
外部リンク http://www.nihonbashi-saruya.co.jp/
テンプレートを表示

さるやは、宝永元年(1704年)に創業し、300年以上の伝統を持つ東京都中央区日本橋に存在する、日本で唯一の楊枝専門店。

概要

創業は宝永元年(1704年)。江戸時代から続く、300年以上の歴史を持つ老舗の楊枝専門店として有名。「黒文字」で作られる楊枝は江戸名物のひとつであり、熟練の職人でも1日に2千本しか作れないと言われている。 現在の代表の山本一雄は8代目にあたる。

楊枝の猿屋」 宝永年間(1704 - 11)創業の楊枝の専門店。総楊枝(歯ブラシ)、妻楊枝の絵あり。「本栁本てりふり町御やうじ品々 さるや七郎兵衛」と書かれた紙片が書き写されている。 — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「楊枝の猿屋」より抜粋[1]

屋号の由来

由来を「猿は歯白き故に楊枝の看板たり」(人倫訓蒙図彙)とする説と、 猿を背に乗せた主人が道で黒文字を削って見せた(柳亭雑記)とする二つの説がある。

商品

  • 黒文字」を代表とする爪楊枝をはじめ、桐の千両箱、爪楊枝入、名刺入、札入、根付など。
  • 楊枝に恋の歌を巻きつけた「辻占楊枝」は花柳界でよく使用されていた。名入り楊枝も料亭等で用いられていた。

黒文字

  • 黒文字」はクスノキ科の落葉灌木で、この若木を利用して作られるのがさるやの楊枝である。「さるやの黒文字楊枝」はさるやの代表的な商品で、すべての工程が手作り。樹皮の香りを生かすため、楊枝には必ず皮がついている。

売店

  • 本店(東京都中央区日本橋小網町18-10)
  • 池袋店(池袋ショッピングパーク内)
  • 横浜店(平成21年3月30日閉店)
  • 鶴見店(平成20年9月30日閉店)
  • その他 各百貨店内(伊勢丹・小田急・西部・高島屋・東急・東武・松坂屋・松屋など)

脚注

  1. ^ 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「楊枝の猿屋」国立国会図書館蔵書、2018年2月19日閲覧

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さるや」の関連用語

さるやのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さるやのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさるや (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS