さくら市立喜連川中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さくら市立喜連川中学校の意味・解説 

さくら市立喜連川中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 11:42 UTC 版)

さくら市立喜連川中学校
北緯36度43分54.1秒 東経140度1分58.7秒 / 北緯36.731694度 東経140.032972度 / 36.731694; 140.032972座標: 北緯36度43分54.1秒 東経140度1分58.7秒 / 北緯36.731694度 東経140.032972度 / 36.731694; 140.032972
過去の名称 喜連川町立喜連川中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 さくら市
併合学校 喜連川町立上江川中学校
設立年月日 1983年4月1日
共学・別学 男女共学
中学校コード C109210001339
所在地 329-1412
栃木県さくら市喜連川5691番地
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

さくら市立喜連川中学校(さくらしりつ きつれがわちゅうがっこう)は、栃木県さくら市喜連川にある公立中学校

沿革

  • 1983年4月 - 旧喜連川町立喜連川中学校、同上江川中学校統合により開校
  • 1983年12月 - 格技場竣工
  • 1985年4月 - 校旗樹立、校歌制定
  • 1986年10月 - 文部省指定格技指導推進校研究発表
  • 1988年6月 - プール竣工
  • 1990年11月 - 県教委指定 地域ぐるみでたくましい子どもを育てる活動研究発表(平成元年・2年継続研究)
  • 1992年10月 - コンピュータ室完成
  • 1992年11月 - 県教委指定 同和教育研究発表(平成3年・4年継続研究)
  • 1996年4月 - いきいき地域ぐるみ教育活動・高齢者福祉教育啓発推進事業指定校
  • 1997年4月 - いきいき地域ぐるみ教育活動
  • 2002年4月 - 教育総合推進地域(文部科学省)町内小中学校(平14~平16)
  • 2005年3月 - 2町合併さくら市誕生によりさくら市立喜連川中学校と改名
  • 2005年4月 - 文部科学省指定、学力向上拠点形成事業(平成 17,18,19)
  • 2007年11月 - 文部科学省指定、学力向上拠点形成事業研究発表会
  • 2008年3月 - FF 暖房普通教室設置
  • 2009年4月 - 市教委・市教育研究所指定小中連携推進のための実践研究(平21~平23)
  • 2012年4月 - 市教委・市教育研究所指定小中連携推進のための実践研究(平24~平26)
  • 2015年4月 - 市教委・市教育研究所指定小中連携推進のための実践研究(平27~平29)
  • 2016年10月 - 校舎内教室等空調(エアコン)設備設置

部活動

  • 野球部
  • サッカー部
  • 卓球部
  • 柔道部
  • 剣道部
  • ソフトボール部
  • バレーボール部
  • ソフトテニス部
  • 吹奏楽部
  • 美術部
  • 駅伝部(特設)
  • 相撲部(特設)

通学区域

さくら市立喜連川小学校に所属する行政区に相当する[1]

さくら市
  • 喜連川南
  • 梨木
  • 喜連川中央
  • 喜連川北
  • 松田
  • 西河原
  • フィオーレ
  • 小入
  • 早乙女(一部地域を除く)
  • 葛城
  • 鷲宿
  • 桜ヶ丘
  • 上河戸
  • 下河戸北
  • 下河戸南
  • 南和田
  • 金枝
  • 鹿子畑
  • 穂積

交通

脚注

  1. ^ 入学・転校・就学援助 (2022年5月23日)2023年8月4日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  さくら市立喜連川中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さくら市立喜連川中学校」の関連用語

さくら市立喜連川中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さくら市立喜連川中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさくら市立喜連川中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS