こっぽりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 京ことば > こっぽりの意味・解説 

こっぽり

京ことば意味
こっぽり  祭に女子供はいた く下駄    *おこぼ 

こっぽり、こぼこぼ

大阪弁 訳語 解説
こっぽり、こぼこぼ ぽっくり 木履。底が深く彫り込んである丸下駄。主に幼女が履く。歩く際の擬音語から。


こっぽり

方言意味
こっぽり 小さく整っている。「小振(こぶ)り」がなまったものだろうとの説もあるが,うなずけない。なお,同じ意味のことを,東京で「こじんまり」というが,これは「小締(こじま)り」のなまり。

こつぽり

読み方:こっぽり

  1. 売淫婦の一種
  2. 密売淫婦を云ふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こっぽり」の関連用語

こっぽりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こっぽりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
京ことば京ことば
Copyright (C) 2025 我流京都探訪 All rights reserved.
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
高松市歴史資料館高松市歴史資料館
Copyright(C) 2025 高松市歴史資料館 All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS