かわべ天文台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かわべ天文台の意味・解説 

かわべ天文台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 15:11 UTC 版)

かわべ天文台
運営者 株式会社フラット・フィールド・オペレーションズ(指定管理者)
所在地 649-1443
和歌山県日高郡日高川町和佐2107-1
かわべ天文公園
座標 北緯33度53分41.2秒 東経135度13分2.8秒 / 北緯33.894778度 東経135.217444度 / 33.894778; 135.217444座標: 北緯33度53分41.2秒 東経135度13分2.8秒 / 北緯33.894778度 東経135.217444度 / 33.894778; 135.217444
開設 1996年6月 (1996-06)
ウェブサイト hidakagawa.net/tenmon/
テンプレートを表示

かわべ天文台(かわべてんもんだい)は、和歌山県日高郡日高川町かわべ天文公園内にある天文台である。

技術職員の退職により、プラネタリウムと観望会が実施できず、2014年12月より休止中[1]

概要

  • 2008年度(平成20年度)より、日高川町教育委員会が直営している。
  • 国内最大級の口径100cmカセグレン式反射望遠鏡で、天体を観望することができる。また、天候により望遠鏡が使用できない場合はプラネタリウムの投影を行う。
  • 金・土・日・祝日は、天文台を一般公開する観望会が実施される(午後7時 - 午後9時/大人:300円・高校生以下:200円)。これ以外の曜日については、宿泊者のみを対象とした観望会(午後8時 - 午後9時)が実施される。
  • 休館日 - 月曜日、年末年始

年表

アクセス

機材[8][9]

  • 口径100cmカセグレン反射望遠鏡(三鷹光器製、合成焦点距離 10m)
  • 太陽望遠鏡 口径76mm(ボーグ製)2台
  • 太陽望遠鏡 口径100mm(日高光学製)2台
  • 11mのドーム内に90席のプラネタリウム(ミノルタ・プラネタリウム社製[10]

脚注

  1. ^ かわべ天文公園 プラネタ休止へ”. 日高新報 (2014年11月27日). 2024年3月27日閲覧。
  2. ^ 矢治健太郎(かわべ天文公園)「サイエンスだってやってます!公開天文台(6)」『天文月報』第91巻第6号、1998年、278-279頁、CRID 1573950398838515328 
  3. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年3月29日閲覧。
  4. ^ かわべ天文公園ホームページ(仮)”. cosmo.kawabe.or.jp. 2006年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月27日閲覧。
  5. ^ かわべ天文公園”. cosmo.kawabe.or.jp. 2011年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月27日閲覧。
  6. ^ 2016年4月に社名を株式会社フラット・フィールド・オペレーションズへ変更。
  7. ^ かわべ天文公園”. cosmo.kawabe.or.jp. 2014年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月27日閲覧。
  8. ^ KAWABE COSMIC PARK HOMEPAGE(COSMO TOWER 1F)”. web.archive.org (2003年6月24日). 2024年3月29日閲覧。
  9. ^ KAWABE COSMIC PARK(COSMO PORT)”. web.archive.org (2003年6月26日). 2024年3月29日閲覧。
  10. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年3月29日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かわべ天文台」の関連用語

かわべ天文台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かわべ天文台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかわべ天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS