お京の方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > お京の方の意味・解説 

お京の方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 17:22 UTC 版)

お京の方(おきょうのかた)は、戦国時代の女性。豪勇をもって聞こえた肥後国の武将木山正親の妻。

天正17年(1589年)、夫・正親が仏木坂の戦いで加藤清正との一騎打ちに敗れたあと、清正と小西行長の連合軍は本戸城を包囲した。お京の方は正親の甲冑を着て男装し、娘子軍三十騎余りと共に打って出る。しかし、梅の木の側に寄った時、梅の小枝に兜の錣をからませ、身動きがとれず遂に討ち死にした。彼女は死に際に「憎き梅の枝かな。花は咲けども実は成らせまじ」と恨みを残し、それ以来その木は二度と実を結ぶことがなかったと言われている。

この梅の木は、天草市延慶寺の境内に「兜梅」として残っている。[1]

出典

  1. ^ 兜梅”. 天草市 (2018年7月2日). 2023年8月24日閲覧。

参考文献

書籍
  • 『天正の天草合戦記』 天草歴史文化遺産の会刊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  お京の方のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お京の方」の関連用語

お京の方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お京の方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお京の方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS