Ōmi beefとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ōmi beefの意味・解説 

近江牛

(Ōmi beef から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 14:28 UTC 版)

近江牛(おうみうし[1])または(おうみぎゅう)は、黒毛和種和牛滋賀県内で最も長く肥育された場合に許される呼称であり、そのウシからとれる牛肉にも用いられる呼称である。日本での肉用牛としての史実として残る歴史が400年と圧倒的に長く、三大和牛の1つとされる。他のブランド牛が限られた狭い地域あるいは個人の飼育であるのに対して近江牛は滋賀県全体での生産の為、年間出荷頭数は圧倒的に多く優れた肉質が特徴である。


注釈

  1. ^ 献上に対する返礼である 老中奉書 や経緯を示す 御城使寄合留帳 が現存する。
  2. ^ 彦根藩から将軍へ牛肉を献上したのは11代井伊直中の時代に2回だけである。また、大名への贈呈は私的な交際に基づくものであり、史実とは異なるのは明らかである。

出典

  1. ^ https://withnews.jp/article/f0151109000qqf2151030001qqF0G0010401qq000012703A
  2. ^ a b c d 近江牛(財団法人日本食肉消費総合センター「銘柄牛肉検索システム」)
  3. ^ 近江牛の歴史/滋賀県”. 滋賀県. 2019年3月8日閲覧。
  4. ^ a b 中村 薫 『近江牛歴史』1961年。 
  5. ^ 地場産業の土産・特産品のご紹介”. 近江八幡観光物産協会. 2020年12月24日閲覧。
  6. ^ 彦根城博物館『彦根の食文化』2005年
  7. ^ 横浜開港資料館蔵「F.ペアド幕末日本写真集」
  8. ^ a b 吉田 忠 『牛肉と日本人』社団法人農山漁村文化協会、1992年。 
  9. ^ 平川正行 『近江牛の沿革』近江畜産研究会、1952年。 
  10. ^ a b [1] 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫・大阪毎日新聞 日本(20-064)、『世界の誇る近江牛』辻邦彦
  11. ^ 京都新聞|ほんまの近江”. www.kyoto-np.co.jp. 2019年2月7日閲覧。
  12. ^ a b 味の向上 鍵は「えさ」/近江牛朝日新聞 2010年1月4日)
  13. ^ 「近江牛」の定義(「近江牛」生産・流通推進協議会)
  14. ^ a b 登録の公示(登録番号第56号):農林水産省”. www.maff.go.jp. 2019年12月21日閲覧。
  15. ^ 近江牛の主要産地、不服審査を申し立て 県内全域でふるさと納税返礼品に「品質が担保できず」 京都新聞、2021年5月24日閲覧。


「近江牛」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ōmi beefのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ōmi beefのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近江牛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS