この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「よ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- よ
- よあ
- よい
- よう
- よえ
- よお
- よか
- よき
- よく
- よけ
- よこ
- よさ
- よし
- よす
- よせ
- よそ
- よた
- よち
- よつ
- よて
- よと
- よな
- よに
- よぬ
- よね
- よの
- よは
- よひ
- よふ
- よへ
- よほ
- よま
- よみ
- よむ
- よめ
- よも
- よや
- よゆ
- よよ
- よら
- より
- よる
- よれ
- よろ
- よわ
- よを
- よん
- よが
- よぎ
- よぐ
- よげ
- よご
- よざ
- よじ
- よず
- よぜ
- よぞ
- よだ
- よぢ
- よづ
- よで
- よど
- よば
- よび
- よぶ
- よべ
- よぼ
- よぱ
- よぴ
- よぷ
- よぺ
- よぽ
- よ(アルファベット)
- よ(タイ文字)
- よ(数字)
- よ(記号)
- 葦焼きの香を身にまとい夕仕度
- 余震なお深夜じゃがたらいも芽立ち
- 余震なほ金属音の鶴帰る
- 余震なほ倒木が抱く蝌蚪の水
- 余震見送りきゅうりの支柱立てている
- 四次元の蝶に出遇えり眠い椅子
- 四次元のどこか笹鳴出入りす
- 四次元や日差しの底に寒の鯉
- 四次元を出入りしてをり雪螢
- 余情残心障子の韻の暮れかぬる
- 世過ぎとは修羅蔦しげる家のあり
- 夜濯ぎにありあふものをまとひけり
- 夜濯ぎの父にふたつの天の川
- 夜濯のざあざあ水をつかひけり
- 夜濯ぎの玻璃へ一日の顔納め
- 夜濯ぎや外灯一基家一戸
- 夜濯や子のポケットに海の石
- 夜濯や星空に干す背番号
- 夜涼みや白き二の腕白き脛
- 余生から余生を引けば新樹仏
- 余生という重しをつけて花筏
- 余生とはいへどもバレンタインの日
- 余生とはこんな日々かも種を採る
- 余生なお華麗に生きて落椿
- 余生なおはぐれて一人畦を焼く
- 餘生なほなすことあらむ冬苺
- 余生の余白埋めんと歌う夏はきぬ
- 寄せ書きの一人失う冬菫
- 寄せ書きの真中に一茶秋暑し
- 寄せ書の旗のはためく開戦日
- 寄せて来る女波男波や時鳥
- 寄せ鍋のあとを過ぎゆく夜汽車かな
- 寄せ鍋や気になる人の箸に触れ
- 寄せられて風に戦げず余り苗
- 寄せる波ばかりが見えて花海桐
- 装うこと諦めたから鍋磨く
- 装うこと怠るなかれ木の葉髪
- 四十路さながら雲多き午後曼珠沙華
- 装はれ老馬高ぶる秋祭
- 夜空に許され橋塔の灯を胸に咲かす
- 夜空より大きな灰や年の市
- 夜鷹いてこの日人参ばかり買う
- 夜焚火に葬りの後のもの燻る
- 涎掛け水雲ちゅるちゅるちゅるちゅるちゅる
- 攀ぢのぼる姿あらはに冬の蔦
- 四人家族雪夜は蘭の蕾ほど
- 四人しか顔浮かばない墓洗ふ
- ヨットの帆原色ばかりみえる海
- ヨットの帆三角になり線になり
- ヨットレースの海にねむりし特攻機
- 夜っぴての厠明りと梟と
- 夜爪切る母に母なき螢籠
- 夜釣り浮子波高からず低からず
- 夜釣り浮子母の介護は妻任せ
- 予定表たてて追はるる年用意
- 予定より命あまればどんぐり余る
- 淀みよりすくい上げたる魚の声
- 夜長き女裁板抱いて寝つきたり
- 夜長しもつとも光る壺の肩
- 夜長人耶蘇をけなして帰りけり
- 霾ぐもり一日陶のように猫
- 霾ぐもり給油の車混み合えり
- 霾ぐもりせめてたつぷり化粧水
- 世に鬼と仏ありけり梅干して
- 世に旧りし目鼻集めて汗ぬぐう
- 夜逃げした若い父さん冷奴
- 世に狎れしあゆみぴりぴり月の霜
- 世に古るは時のみならず素手素足
- 世にふるも皿にサラダを盛りあげる
- 米こぼす日本および日本人
- 世の渦を一つ逃れて鮟鱇鍋
- 世の終り田螺わらうときにっと
- 世の隅に生きて清和の天仰ぐ
- 世の寒さ鳰の潜るを視て足りぬ
- 世の常に叛くことあり残り鴨
- 世の中が見えて花眼よ呼子鳥
- 世の中にふつと手の出て柏餅
- 世の中の悪を沈める春の雷
- 世の中や扇子開けば目高の絵
- 世の中を遊びごころや氷柱折る
- 夜の目の家族青柿硝子越し
- 夜咄や灰に引かれし百の筋
- 呼びとめて二人となりぬ花明り
- 呼びとめて振り返らせてゆすらうめ
- 呼鈴に応える声や春隣
- 夜更かし波早起きの波年新た
- 夜更かしのくせのついてる女正月
- 夜更しの目高なんです五匹です
- 夜更けの踏切り遅れた冬が渡り切る
- 夜振火の太初の闇を揺らしけり
- 讀まず書かぬ月日俄に夏祭
- 夜祭はとおくかがやく水溜まり
- 読み返す合格の文字寒明ける
- よみかきの灯ともす?のなごりかな
- よみ懸けし戦国策や稲光
- 読み方のヘイタイススメ青き踏む
- 蘇りし冬の生気よ母子並ぶ
- 甦る記憶音立つ朧かな
- 読みさしの文藝春秋十二月
- 黄泉路の路銀は芒一束斬れば足る
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|