この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「や」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- や
- やあ
- やい
- やう
- やえ
- やお
- やか
- やき
- やく
- やけ
- やこ
- やさ
- やし
- やす
- やせ
- やそ
- やた
- やち
- やつ
- やて
- やと
- やな
- やに
- やぬ
- やね
- やの
- やは
- やひ
- やふ
- やへ
- やほ
- やま
- やみ
- やむ
- やめ
- やも
- やや
- やゆ
- やよ
- やら
- やり
- やる
- やれ
- やろ
- やわ
- やを
- やん
- やが
- やぎ
- やぐ
- やげ
- やご
- やざ
- やじ
- やず
- やぜ
- やぞ
- やだ
- やぢ
- やづ
- やで
- やど
- やば
- やび
- やぶ
- やべ
- やぼ
- やぱ
- やぴ
- やぷ
- やぺ
- やぽ
- や(アルファベット)
- や(タイ文字)
- や(数字)
- や(記号)
- やみくもに二塁を回る夏の雨
- 病みし馬緑蔭深く曳きゆけり
- 闇汁に解けてしまった世迷い言
- 闇汁の闇にキリストを隠す
- 闇汁の闇に立てられ琴の胴
- 闇汁の杓子を逃げしものや何
- 病みたれば冬眠と決め便りせず
- 病みて知る心の弱さ秋の暮
- 病み抜いて母は螢となりにけり
- 闇の稲妻袈裟懸とはかく美しき
- 闇の手のつぎつぎ攫う初蛍
- 闇のなか髪ふり乱す雛もあれ
- 闇の白桃月しずくかも知れぬ
- 病み呆けて泣けば卯の花腐しかな
- 病む姉の峠をこえて 山眠る
- 病む牛の眼にアカシヤが散つてゐる
- 病む夫に凭れ居眠る暖房車
- 病む祖父へときに大人び鯉幟
- 病む父にただ相づちを打つ夜長
- 病むことも芸のひとつや青嵐
- 病むことも弥陀との絆 四温晴れ
- 病む妻に侍すもおろおろ冴返る
- 病む師走わが道或はあやまつや
- 病む臓器かかえしんしん山眠る
- 病む人に白き嘘言ふ朝ぐもり
- 病む人へ静かに送る団扇風
- 病む母の薄眼に満ちて花万朶
- 病む母の掌にのせたるふきのとう
- 病む母の手の側にある団扇かな
- 病む母のひらがなことば露の音
- 病む母のベッドの裾で毛糸編む
- 病む麥も刈りいづこへか運び去る
- 病む猿に風のしずかな草城忌
- 病む六人一寒燈を消すとき来
- 已むを得ず日本に住みて梅雨深し
- 夜鳴そば北極星の座す地なる
- 病めばいのち歯応えのして冬林檎
- 病めば梅ぼしのあかさ
- 病めばひとすじ見えてくる白き川
- 病めば蒲団のそと冬海の青きを覚え
- 止められぬ時代の流れ一葉忌
- 病めるときも富めるときも萍
- 寡男またよし晩酌の干鰈
- 病もつ体寄せ合ふ花の窓
- 夜や暑したましいのみが遊泳す
- ややありて汽艇の波や蘆の角
- ややありて流れはじめし雛かな
- やや沖に孤礁秋思の水柱
- やや重くなりし秋水汲み上ぐる
- ややこしき花の名忘れ瓜冷す
- やや寒し小暗き店の奥の部屋
- やや白き素数ちりばめ冬木立
- ややずれているが正論桐の花
- やや遠く椅子の倒れて菊の宴
- 動もすれば鮟鱇だったかもしれぬ
- 弥生期過ぎたり一望の野の春疾風
- 弥生尽生命保険解約す
- 夜よりも昼のはかなき梅雨の寡婦
- やらふべき心の鬼も老いにけり
- やらやらと朝やつてくる蝶氏など
- やりおおせないままに春くれてくる
- やり場なき怒り鎮めん水を打つ
- 槍投げのふと静止して夕焼かな
- やり羽子や油のやうな京言葉
- 敗荷に糸にだらりと我が余生
- 敗荷の地中管弦楽おこらむ
- 敗荷の水の中から吹奏楽
- 敗荷の無残を飛んで鷺の白
- 敗荷は蒙古襲来絵巻めく
- 敗荷や鬼の栖の錆が浮く
- 敗荷やビルに背骨に鬆の走る
- 破芭蕉地図の折り目に幾山河
- 破れ芭蕉未完の男手をひろげ
- 夜話の最後は聞かず眠りけり
- 柔肌と石と触れたる初湯かな
- 柔肌の内なる滾り雨水かな
- やわらかい言葉のように冬木中
- やわらかい雪からとけるとは限らない
- やわらかき朝のてのひら梨を剥く
- やわらかき母にぶつかる蚊帳の中
- 柔かき海の半球クリスマス
- 柔らかきところがありぬ春の山
- 柔かき毛布に柱哭く日あり
- やわらかくあるく鳥いて花の下
- やわらかくなるまで花の下に居る
- 柔らかく人とぶつかる雛の家
- 柔らかくみずみずしく解剖台下の空気
- 柔かく女豹がふみて岩灼くる
- やわらかくゆびさされおり燕の巣
- やわらかな穴で家族を考える
- やわらかな白富士をのむ茶の湯かな
- 柔らかな時間が詰っている白桃
- やわらかな風に溺れて糸柳
- やわらかな花束となる風呂あがり
- やわらかな雪降っている魂揉みや
- やわらかにあたらしき罠夏野原
- 柔らかに枯木を照らす旅の朝
- やわらかに膝を崩しぬ雛の前
- やわらかに戦線まがる鶴の下
- 夜を帰る枯野や北斗鉾立ちに
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|