HOスケール HOスケールの概要

HOスケール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 15:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

鉄道模型における規格の一つであるHOゲージに由来し、狭義的には1/87(3.5 mmスケール[注釈 1])を指す。しかしながら、後述のようにHOと表記された製品でも実際の縮尺には1/64~1/100と幅がある。

鉄道模型

鉄道模型においては、おおむね1/76~1/90を指す。成立経緯から、狭義的に1/87のみを指すとする場合もある。もともと同一のものだったOOゲージとは大きさが近いことから、HO/OOあるいはOO/HOとして併記されている製品も存在する。

プラモデル

プラモデルでは、主に鉄道模型のレイアウトジオラマ用として、鉄道車両や建物、自動車、貨物、荷物、フィギュア、樹木が製品化されている。これらの製品では鉄道模型の縮尺のばらつきから1/80や1/76の製品も販売されている。

また軍用車両をモデルとした製品の中には1/76を採用してHO/OOと表記した製品もあった。

スロットカー

スロットカーにおいては、1/87以外に1/64のものを示す場合がある。1/64用コースの電路 (コース上で電気の流れている部分) の間隔が16.5mmであり、HOゲージの軌間と同じ幅なのでこのように呼ばれる。

ミニカー

ミニカーにおいては、縮尺1/72 - 1/90程度のものが存在する。Oスケールが縮尺1/43.5 - 1/48であったため、その半分のサイズとされたHOスケールでは縮尺1/87 - 1/96まで許容される場合もある。

縮尺1/87より大きなサイズのものに関しては、前述のプラモデル製品のように、OOスケールや1/72スケールの製品をHOスケールとしても販売するため、表記を意図的に変更する場合がある。また、縮尺1/87の表記があってもHOスケールとされないデフォルメされた製品もある。 

関連項目


  1. ^ 1インチを3.5 mmに換算するもの。


「HOスケール」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HOスケール」の関連用語

HOスケールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HOスケールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHOスケール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS