HACCP HACCPの概要

HACCP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 15:07 UTC 版)

日本では1975年(昭和50年)に「危害分析重要管理点」と紹介された[5]が、海外の事情に詳しい専門家は「危害要因分析(に基づく)必須管理点」と訳している(近年日本では、たとえばISO 22000:2005[6]などにおいて“危害分析”から“ハザード分析”と云う呼び方に変更されつつあり、「ハザード」とは危害要因であるとする解釈が増えてきている)


  1. ^ HACCP(ハサップ)”. 厚生労働省. 2018年10月15日閲覧。
  2. ^ 食品安全委員会 (2005年9月6日). “食品の安全性に関する用語集” (PDF). 食品安全委員会. p. 50. 2018年10月23日閲覧。 “頭文字の略語としてHACCP(ハサップ、ハセップ、ハシップともいう)”
  3. ^ 産業動物臨床部会常設委員会 (2012年8月8日). “第 15 回産業動物臨床・家畜共済委員会の会議概要” (PDF). 産業動物臨床部会常設委員会. p. 2. 2018年10月23日閲覧。 “「HACCP」の呼称は、平成5年、農林水産省(農水省)では「ハシップ」、厚生労働省では「ハセップ」と呼んでいたが、厚生労働省(厚労省)が流通・加工業界での取り組みを進めるうちに一般的に「ハセップ」と呼ばれるようになった。”
  4. ^ 矢田 富雄「食品安全性・衛生性確保とHACCP」『日本食生活学会誌』第7巻第3号、日本食生活学会、1996年3月、25頁、doi:10.2740/jisdh.7.3_252018年11月18日閲覧“日本では,ハセップ,ハサップ,ハシップなどと呼ばれているが,統一された呼称はない.” 
  5. ^ 河端俊治 (1975). “食品工場における新しい微生物管理,危害分析・重要管理点方式について”. モダンメディア (栄研化学株式会社) 21 (12): 519-526. 
  6. ^ ハザード分析:一般(7.4.1)/ISO22000”. ISOの窓 (2007年2月7日). 2018年12月10日閲覧。
  7. ^ 高度化基盤事項確認項目” (PDF). 農林水産省. 2017年12月24日閲覧。
  8. ^ いばらきハサップ”. 茨城県. 2010年8月10日閲覧。
  9. ^ PART 110 CURRENT GOOD MANUFACTURING PRACTICE IN MANUFACTURING, PACKING, OR HOLDING HUMAN FOOD”. CFR - Code of Federal Regulations Title 21. U.S. Food and Drug Administration. 2018年11月8日閲覧。


「HACCP」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HACCP」の関連用語

HACCPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HACCPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHACCP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS