郡山ラジオ中継局 郡山ラジオ中継局の概要

郡山ラジオ中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 05:47 UTC 版)

NHK安積ラジオ送信所
rfc郡山放送局(郡山支社を兼ねる)

概要

  • 当中継局にはNHK福島放送局ラジオ福島の中継局が設置され、中通り中・南部地域の大半地域に向けて電波を発射している。なお、中通り北部地域では福島ラジオ送信所からの電波を受信している。
  • rfcは当中継局敷地内に郡山支社を併設している(本社も福島ラジオ送信所敷地内に設置)。

中継局送信設備概要

周波数 放送局名 コールサイン 出力 放送対象地域 放送区域
内世帯数
中継局置局住所 開局日
NHK福島放送局
846kHz NHK
福島第1
(JOCP) 5kW 福島県 約64万世帯 郡山市安積町
長久保2丁目6番14号
1941年2月12日
1512kHz NHK
福島第2
(JOCD) 1kW 全国 約21万世帯 1951年6月1日
rfcラジオ福島
1098kHz rfc
ラジオ福島
JOWO 5kW 福島県 不明 郡山市菜根2丁目9番9号 1953年12月1日
90.8MHz (FM補完中継局) 500W 244,762世帯 郡山市中田町(黒石山) 2017年3月26日
  • NHKの郡山送信所独自のコールサイン(呼出符号)は、1988年の機構改革により郡山局が福島局の支局に格下げされたため廃止。現在は福島県内のNHK波すべてが同一のコールサイン。NHK福島放送局#放送系統、を参照。

その他

  • NHK福島ラジオ第1放送とrfcラジオ福島の出力は、地形及び送信所置局位置の関係で福島本局より大きい。(詳細は、該当項も参照の事。)
  • FM中継局については、NHK福島FMおよびエフエム福島(ふくしまFM)は当地に設置してない。前述2局は福島市笹森山に置かれる親局を「福島・郡山地区」とし、笹森山の1か所(1kW)で中通りをカバーしているためである。ラジオ福島のFM補完中継局は笹森山に加え当地からも送信するが、ラジオ福島は両地からそれぞれ500Wの「大電力同期放送」をしている[1]

脚注

関連項目




「郡山ラジオ中継局」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡山ラジオ中継局」の関連用語

郡山ラジオ中継局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡山ラジオ中継局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郡山ラジオ中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS