跡 (線型代数学) 跡 (線型代数学)の概要

跡 (線型代数学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 14:49 UTC 版)

を指す。それは基底変換に関して不変であり、また固有値の総和(固有値和)に等しい。ゆえに、行列の跡は行列の相似に関する不変量であり、そこから、行列に対応する線型写像の跡として定義することができる。

行列の跡は、正方行列に対してのみ定義されることに注意せよ。この語は(この同じ数学的対象を意味する)ドイツ語のSpurからの翻訳借用である。


注釈

  1. ^ tr(XY) = tr(YX)X, Y が正方行列でない場合にも、XY, YX がともに定義できる限りにおいて成り立つ。実際、X = (xij), Y = (yij) とすれば明らかに tr(XY) = ∑i,jxijyji = ∑i,jyjixij = tr(YX).
  2. ^ これは から従う
  3. ^ コーシー=シュワルツの不等式で示せる

出典






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「跡 (線型代数学)」の関連用語

跡 (線型代数学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



跡 (線型代数学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの跡 (線型代数学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS