花代 (写真家) 花代 (写真家)の概要

花代 (写真家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 02:41 UTC 版)

花代
オノ・ヨーコ役を演じる花代
基本情報
出生名 中島花代
生誕 1970年(52 - 53歳)
出身地 日本
ジャンル エレクトロニカ実験音楽ノイズロックオルタナティヴ・ロック
職業 ミュージシャン、アーティスト、写真家、女優
担当楽器 ボーカル
活動期間 1989年 -
公式サイト hanayo.com

略歴

大学中退後、向島半玉(はんたまー芸者の卵)修業を開始。そのエピソードはロンドンの『The Face』誌に掲載され、その表紙を飾り、ジャン=ポール・ゴルチエなどのモデルとしても経験した。

日本ではTVや舞台などに多数出演、さらに歌手としてソロ活動。1995年のウィスパーヴォイスで収録された『真っ赤なしずく』[1]が話題となった。そのほか、多彩なコラボレーションも展開。秋田昌美、カイ・アルトホフ、メイヨ・トンプソン、テーリ・テムリッツ、デイジー・チェインソー、The Panacea、中原昌也ほか、近年では、ジョナサン・ベプラーやトニー・コンラッドと舞台音楽で共演したり、ベルンハルト・ウィルヘルムのショーでライブ・パフォーマンス、そしてユルゲン・パーペとカバーした「夢見るジョー」(Joe Le Taxi)がソウルワックスの2ManyDjsに使われてヒットした。

1997年、イギリスのオルタナティヴ・ロックバンド、ヴァピッドリー (Vapid Dolly)に加入。

ドイツではクリストフ・シュリンゲンズィーフの舞台や映画に多数出演していた。並行して13歳の時から同じカメラで自身の日常を幻想的な色彩で切り取る写真を撮り続けており、またこうした要素にコラージュ、パフォーマンス、音楽、立体表現を加えたインスタレーションを発表している。

ファッション・デザイナーのagnès b.は、花代の作品集を作ったり、ショーのモデルに起用したり音楽を使用するなど大ファンである。1996年にタカ・イシイギャラリーでの彼女の個展に訪れた森山大道は「初めて人の写真に嫉妬した」と言う。

写真集

  • 1996年 - 『ハナヨメ』(寄稿:飯沢耕太郎秋田昌美)(新潮社ISBN 4106024209
  • 2000年 - 『ドリームムムム…ブック』(リトルモアISBN 4898150349
  • 2004年 - 『hanayo』(寄稿:椹木野衣、三木あきこ、Jérome Sans)(Galerie du Jour agnés b., 河出書房新社ISBN 4309905404
  • 2008年 - 『MAGMA』(赤々舎)ISBN 4903545253 
  • 2010年 - 『よなは』(天然文庫)
  • 2010年 - 『花代写真帖 物理的心霊現象のメカニズム』(パラボリカ・ビス)ISBN 97849029164C0070
  • 2010年 - 『COLPOESNE』(ユトレヒトISBN 9784904479322
  • 2011年 - 『Koenzine』(ユトレヒト
  • 2012年 - 『Doppelgänger N Da Hood』(lim art)
  • 2013年 - 『berlin』(月曜社)
  • 2013年 - 『灰色区域』(小熊猫出版)
  • 2015年 - 『DIM』(libro Arte)
  • 2015年 - 『As a Mayfly』(+81)
  • 2015年 - 『MUSIC』(Flowers Inc)
  • 2016年 - 花代・沢渡朔『点子』(Case Publishing)
  • 2017年 - 『灰色区域grauzone 3』(baby panda printing)
  • 2018年 - 『何じょう物じゃ』(yyy press)

書籍




「花代 (写真家)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花代 (写真家)」の関連用語

花代 (写真家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花代 (写真家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花代 (写真家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS