絓秀実 絓秀実の概要

絓秀実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 02:24 UTC 版)

妻は詩人で自然美容法研究家の筏丸けいこ(本名・菅圭子)。埼玉県坂戸市在住。

略歴

新潟県小千谷市出身。小千谷市立東小千谷中学校新潟県立長岡高等学校卒業。代々木ゼミナール(世田谷寮)を経て、1969年学習院大学文学部哲学科に入学(後に中退)。

日本読書新聞編集長、「杼」編集員。1978年4月からサンリオ出版部アシスタント・エディターを務めたが、組合闘争のため、同年10月6日に解雇される[1]

コーネル大学客員研究員(1990年9月から1年間)及びコロンビア大学客員研究員、日本ジャーナリスト専門学校専任講師(1998年3月迄)を経て、2002年より近畿大学国際人文科学研究所特任教授、2015年定年。

思想と評価

柄谷行人中上健次からは、1980年代後半「彼の才能を疑ったことは一回もない」[2]と評価された。日本読書新聞編集時代、蓮實重彦に文芸批評を初めて書かせ、世に出るきっかけをつくった。吉本隆明花田清輝論争は吉本が勝利したというイメージが常識だった時代に、純粋に議論的には花田が優位であると指摘した[3]

自身を「ルンペンプロレタリアート」と規定[4]

『革命的な、あまりに革命的な』によれば、68年革命とは「さまざまに対立・拮抗する諸理論・諸思想が、その核心を穿つことを目指しながらも重層的な「誤認」を重ねた果てに可能となった「革命」に他ならない」という[5]。またネオリベラリズムについて、「ネオリベとは、市民社会の基底をなしていた商品生産と商品市場が規律/訓練の装置たりえなくなった時代の市場原理主義だとすれば、商品市場が規律/訓練の場たりえた時代の市民的倫理であるリベラリズムでネオリベを批判することは不可能」[6]とし、「現代のネオリベラリズムが、市民社会の抽象化=普遍化の装置が機能失調をきたしたところで、その空洞化した機能を顕揚しているという背理を犯している」「それが生み出しているのは、そのカリカチャーであるディラーやベンチャー企業家と、ドロップアウトしつつあるルンペンプロレタリアートや圧倒的な「下流」であることは誰もが知っている」[7]と分析した。そのうえで、絓は「現在の問題は、規律/訓練型の自治的組織が無効になったとき、それ以降に何を構想するかということなのである」[6]と述べた。


  1. ^ 『サンリオ闘争の記録』(1984年)
  2. ^ 柄谷『ダイアローグIV』両者の対談
  3. ^ 『花田清輝 〜砂のペルソナ』, 1982 (のデビュー作)
  4. ^ 事実、1998年から2002年まで、日本ジャーナリスト専門学校の専任講師も抗議辞職し、安定正規雇用の職についていなかった。著書『大衆教育社会批判序説』では当校を厳しく批判している
  5. ^ 『革命的な、あまりに革命的な』P217参照
  6. ^ a b 『ネオリベ化する公共圏』2006
  7. ^ プレカリアートの食」at12号2008


「絓秀実」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  絓秀実のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絓秀実」の関連用語

絓秀実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絓秀実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絓秀実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS