箸置き 外部リンク

箸置き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 07:30 UTC 版)

外部リンク


  1. ^ 意匠分類定義カード(C5) 特許庁
  2. ^ アエパパ 『おとなの箸袋おりがみ』 主婦の友社 (2007/12). ISBN 978-4072582244
  3. ^ 山口真 『箸袋で箸置き。 : 超ウケる大人の折り紙』, PHP研究所 (2008/11). ISBN 978-4569703633
  4. ^ しがり朗 『おとなの箸袋おりがみ おかわり―超ウケる!』 主婦の友社 (2009/2). ISBN 978-4072645260, YouTube 「しがり朗の箸袋おりがみチャンネル」
  5. ^ 箸袋から箸置きを折るビデオ
  6. ^ 箸袋で作る箸置き
  7. ^ 箸置きエビフライ♪
  8. ^ 小林一夫, 『役立つ彩る 暮らしの折り紙』, 高橋書店 (2000/11), p. 57. ISBN 978-4-471-12313-0
  9. ^ 知っておきたい食事の知識 箸のお話1, 株式会社シマヤ.
  10. ^ 勝田春子「食文化における箸についての一考察 : わが国における箸の変遷 (第3報) (明治時代~昭和時代)」『研究紀要』第22号、文化女子大学研究紀要編集委員会、1991年1月、103-113頁、CRID 1050282812793347328hdl:10457/2257ISSN 028680592024年5月24日閲覧 
  11. ^ 一色八郎, 『箸』, 保育社, 1991, p. 96 ”神様と御箸”. ISBN 9784586508167
  12. ^ 一色八郎 『箸の文化史 世界の箸・日本の箸』 新装版, 御茶の水書房, 1998年8月, p. 78 ”三 箸と神社・仏閣” ISBN 4275017315
  13. ^ a b 一色, 1998, p. 141 ”御箸台と箸置き”.
  14. ^ 大山祭, 伏見稲荷大社, accessdate=2010-1-3.
  15. ^ 江馬務著 中島荘陽画 『都年中行事画帖』(1928年(昭和3年)), 「稲荷大山祭―稲荷山」, 国際日本文化研究センター蔵, accessdate=2010-1-3.


「箸置き」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箸置き」の関連用語

1
箸台 デジタル大辞泉
100% |||||

2
箸枕 デジタル大辞泉
100% |||||




6
カトラリー‐レスト デジタル大辞泉
94% |||||


8
渡し箸 デジタル大辞泉
74% |||||



箸置きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箸置きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箸置き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS