第63回国民体育大会 概要

第63回国民体育大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 01:42 UTC 版)

概要

通称は「チャレンジ!おおいた国体」。大分県としては、1966年に開催された第21回国体である剛健国体以来の2巡目開催となった大会である。2008年9月10日から水泳などの一部競技が会期前実施競技として行われ、9月27日に正式に大会が開会。10月7日に閉会を迎え、開催県である大分県が天皇杯・皇后杯を獲得した。

2003年のいわゆる「国体改革」に伴い、のじぎく国体(2006年・兵庫県)秋田わか杉国体(2007年)の2大会は、合理化・効率化のため夏季・秋季の競技をまとめて「秋季大会」として実施していたが、今大会では正式に夏季・秋季が統合されて本大会とされた。ただし、日程的に両大会が完全に統合されたわけではなく、旧夏季大会の競技(水泳、ゴルフ、フェンシング)を「会期前競技」として本日程より10日ほど先行した9月11日から9月15日の間に実施している。これは、屋外プールを使用するなど季節的な問題以外にも、施設の効率的な利用(会期前日程と本日程で2競技で同じ施設の利用が可能)も考慮されてのことである。従って事実上は以前の「冬2大会・夏・秋」のやり方に戻った格好となった。

なお、冬季大会は1月26日から2月22日まで、長野県で「長野かがやき国体」として開催された。

競技数は、本大会・冬季大会を合わせて41競技。本大会での競技は、大分県大分市を中心に、大分県各地(姫島村を除く14市3町)と熊本県(1市1町)で行われた。開閉会式は大分市にある九州石油ドームで行われた。

本大会のスローガンはここから未来へ 新たな一歩、マスコットはめじろん。非常に人気が高かったことから、めじろんは大会終了後に大分県応援団"鳥"に就任し[2]、大分県関連のイベントなどに出演している。大会イメージソングは「CHALLENGE」。歌は中嶋努、作詞・作曲・プロデュースを小室哲哉が担当。ただし、地元での事前イベントや関連のテレビ・ラジオ放送では、同曲よりも、マスコットキャラクターであるめじろんをテーマに、地元小学生が作詞・作曲した「めじろんダンス」の方がよく使用された。これは、「CHALLENGE」が静かな曲調であるのに対して、「めじろんダンス」は大人から子供まで覚えやすい、楽しい曲であったことも一因である。

8月に北京オリンピックが開催されたため、同日本代表選手も多数参加して国体を盛り上げた。

また、10月11日から13日体育の日)まで第8回全国障害者スポーツ大会チャレンジ!おおいた大会」が行われている。


  1. ^ 「本大会」という名称は、日体協の『国体の今後のあり方プロジェクト提言骨子』などでの記載に従ったものである。
  2. ^ めじろん 大分県応援団“鳥”に就任 - 大分合同新聞、2008年12月27日






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第63回国民体育大会」の関連用語

第63回国民体育大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第63回国民体育大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第63回国民体育大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS