東急デハ3450形電車 クハ3650形→デハ3650形

東急デハ3450形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 16:25 UTC 版)

クハ3650形→デハ3650形

十和田観光電鉄(モハ3603)

デハ3500形の設計をベースに、大東急成立後の1942年クハ3650形として川崎車輛にて6両製作された制御車。この車両の顔の特徴的な風貌から「海坊主」という愛称があった。

本来、これに対応する電動車としてデハ3550形後の同形式車とは関係ない)も製作されていたが、こちらは井の頭線に投入され、デハ1700形となった。井の頭線では1945年5月25日の空襲によって永福町検車区が被災し、大半の車両を焼失したことから、その補充に急を要していたことによる。後にこれらは、大東急の再分割に伴い、京王帝都電鉄に編入された(同社のデハ1700形)。

両者はトムリンソン式密着連結器で連結する予定であった。また、連結器付近の車体裾の切り欠きは、デハ3500形と見分けるポイントであった。

このデハ3550 - クハ3650の2両固定編成は、当初デハ3450形に匹敵する大量増備を図る計画があり、そのための電装品は既に元住吉工場に確保してあった。戦時下にあって車両増備計画自体は結局頓挫したが、終戦後の疲弊状態の中ではこれらの部品が稼働車の確保に大きく役立つことになる。この予備電機品はさらに大東急分割後の京急・京王帝都でも活用されることとなる。

戦時中に火災焼失したデハ3500形3508が応急復旧した際、制御車として本形式に編入され、クハ3657となったが、1958年車体更新とともに再電装され、原番号であるデハ3508へと復帰した。

当初より片運転台であり、広幅の貫通路を有している。戦後は前寄りが駐留軍専用として、仕切りを設けたうえで窓下に白帯を巻いたこともある。1952年より電装され、デハ3650形となった。本形式もデハ3500形と同じく改軌対応の長軸台車を採用しており、これは電装後も変わらなかった。連結相手のない広幅貫通路は長らく塞がれたまま、デハ3450形などに連結されていたが、1958年、戦災復旧車の車体載せ替え車サハ3360形3361 - 3363が、デハ3650に合わせた広幅貫通路となったことで以後3両固定編成となり、これは1989年の運用離脱まで変わらなかった。

後年、デハ3450形の一部やデハ3500形同様に、固定編成化に伴う電源集中化と車体改修が実施されている。この際、サハの早期廃車を見込んで偶数車の前面が貫通化された点が特筆される。最初に更新された3653・3654が一旦普通屋根・取付前照灯で登場したのに対し、他4両は張上げ屋根化改造、前照灯・尾灯の窓下ユニット化が同時に実施され、前述の2両も追って同形態へ改造されている。また1983年には前面の行先表示板が電照式方向幕化された。

末期は殆ど池上線を離れることがなく、目蒲線の「ヌシ」的存在であったデハ3500形と好対照をなしていた。しかし、営業運転終了前の約2週間、置き換えの段取りの都合から目蒲線で運用され、ファンの注目を集めた。

デハ3655は、東急での廃車後、両運転台に改造の上で十和田観光電鉄へ譲渡され、モハ3603となった。新設された運転台側は、前尾灯などの配置こそ従前の運転台側に倣っているが平妻のままのため、前後で異なる印象の顔つきとなった。2002年、東急7700系などの譲受に伴う置換を控えて、十和田観光電鉄の標準色から東急時代のライトグリーン一色に塗り戻された。2012年の鉄道路線廃止時まで動態保存されており、花見電車や貸し切り電車などのイベント用として運行されていた。路線廃止後は長らく旧七百車両区屋外に留置されていたが、同社モハ3401や電気機関車、貨車及び検修庫建屋などとともに保存団体「七百レールファンクラブ」に引き取られ、その後は同建屋内に保存されている。


  1. ^ 交友社鉄道ファン』1995年7月号 通巻411号 p.160






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東急デハ3450形電車」の関連用語

東急デハ3450形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東急デハ3450形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東急デハ3450形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS