東吹田信号所 構造

東吹田信号所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 09:55 UTC 版)

構造

阪急京都本線の2線ある本線のうち、下り(大阪方面)線路の京都側から入庫線が分岐し、大阪側で出庫線が合流する。渡り線が存在しないため、上り(京都方面)線路から直接入庫することは不可能であり、Osaka Metro車が入庫する際は一旦正雀駅まで運転した上で、折り返して入庫している。出庫車両は相川駅から営業する列車と淡路駅および天神橋筋六丁目駅まで回送する列車とがある。

隣の施設

阪急電鉄
京都本線
相川駅 - 東吹田信号所 - 正雀駅

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




「東吹田信号所」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東吹田信号所」の関連用語

東吹田信号所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東吹田信号所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東吹田信号所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS