有棘細胞癌 有棘細胞癌の概要

有棘細胞癌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 03:58 UTC 版)

特徴

不整形の腫瘤を徐々に形成するが、潰瘍化すると特有の悪臭を放つ。基底膜を破壊しリンパ行性転移を起こしやすい。

なお、「有棘細胞癌」と「扁平上皮癌」はほぼ同義語であるが、皮膚科学領域では組織学的な名称との対応(基底細胞と基底細胞癌、有棘細胞と有棘細胞癌)から、有棘細胞癌の語が好まれる。

ただし、日本以外では扁平上皮癌と区別せずに呼称することが多い。たとえば英語圏ではprickle cell carcinomaではなくsquamous cell carcinomaと呼称する。

鑑別

皮膚の重層扁平上皮である表皮から発生する癌には他に、基底細胞癌が存在するが、基底細胞癌がほくろのような外見をするのに対して、有棘細胞癌は表面にびらんをもつ腫瘤を形成するので区別することができる。

前駆症

有棘細胞癌にはさまざまな前癌病変や前駆症が知られている。有棘細胞癌を生じやすい母地としては熱傷瘢痕、尋常性狼瘡褥瘡、慢性放射線皮膚炎などが、前癌病変や早期病変としてはボーエン病 (Bowen病)、光線角化症白板症、放射線角化症などが、有棘細胞癌を生じやすい全身状態としては色素性乾皮症後天性免疫不全症候群、慢性砒素中毒などがある。

有棘細胞癌の表皮内癌(上皮内癌)をボーエン病 (Bowen病)という。自覚症状に乏しく疼痛も伴わないのが特徴である。

症状

丘疹や結節より始まり、増大するにつれ不整形の腫瘍となり、盛り上がる。中心部は壊死となり、潰瘍化する。そういう場合は悪臭を伴う。下部は底掘れ状態 (undermined) となる。通常痛みはない。進行は遅く、出血することもある。正常部との境界部はシャープである。 口唇を含み顔面、頭部や四肢先端の日光露出部に好発する。日光と関係ある有棘細胞癌は、その周囲に日光角化症(solar keratosis、光線角化症)や毛細管拡張がみられる。日光露出部以外の場所にも発生し、瘢痕癌や慢性放射線皮膚炎後の場合は、瘢痕ができてから数十年後に発生する。 有棘細胞癌は基底細胞癌に比べると転移する可能性は大きい。

原因




「有棘細胞癌」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有棘細胞癌」の関連用語

有棘細胞癌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有棘細胞癌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有棘細胞癌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS