小野神社 (多摩市) 摂末社

小野神社 (多摩市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 04:06 UTC 版)

摂末社

文化財

東京都指定有形文化財(彫刻)

指定名称:木像随身倚像 - 昭和50年2月6日に2躯指定。1974年(昭和49年)に、古い方の随身倚像挿首内に「元応元年十月二十九日、奉公人権津師丞源」の銘が、もう一方の随身倚像像内に「寛永五戊辰年三月二十五日相州鎌倉仏師大弍宗慶法印作之」の銘が見つかる。

鎌倉時代末期の元応元年(1319年)制作の随身倚像は、総高74.5cm。因幡法橋応円の作で権律師丞源により奉納された。その後、1628年(寛永5年)に鎌倉仏師大弐宗慶により彩色などの修復が行われる。その際、もう1躯が新調される。新調された1躯は総高52.3cm。どちらも檜材で制作され、胡粉地に彩色が施され、頭部は挿首、玉眼の寄木造りの木像[7]。(小野神社所蔵、非公開 )

年中行事

  • 元旦祭 : 1月1日
  • 節分祭 : 2月節分
  • 初午祭 : 2月初午
  • 祈念祭 : 2月第2日曜日
  • 末社祭 : 4月第1日曜日
  • 六所宮神幸祭 : 5月5日
  • 例大祭 : 9月第2日曜日
  • 新嘗祭 : 11月第2日曜日
  • 除夜祭 : 12月大晦日[8]

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注


注釈

  1. ^ 小野神社、二宮神社(東京都あきる野市二宮)、氷川神社さいたま市大宮区高鼻町1丁目)、秩父神社(埼玉県秩父市番場町)、金鑚神社(埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮)、杉山神社横浜市緑区西八朔町)の六社を指すとされる。
  2. ^ 記述内容は天平勝宝7歳(755年)の文章から引用されている。

出典

  1. ^ a b c 東京神社庁.
  2. ^ a b c 江戸名所図会, p. 418.
  3. ^ 慶安元年(1648年)8月17日一宮村一宮大明神領朱印状写(個人蔵)(パルテノン多摩 & 財団法人多摩市文化振興財団 2005, p. 26)[左記文献に写真掲載]
  4. ^ 明治13年(1880年)10月30日社格状(個人蔵)(パルテノン多摩 & 財団法人多摩市文化振興財団 2005, p. 34)[左記文献に写真掲載]
  5. ^ 神名帳考證』。
  6. ^ 天理大学附属天理図書館所蔵(パルテノン多摩 & 財団法人多摩市文化振興財団 2005, p. 6)[左記文献に写真掲載]
  7. ^ 東京都文化財データーベース”. 東京都教育庁地域教育支援部. 2020年1月23日閲覧。
  8. ^ 祭礼”. 武蔵國一之宮 小野神社. 2020年1月23日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野神社 (多摩市)」の関連用語

小野神社 (多摩市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野神社 (多摩市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野神社 (多摩市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS