宮沢今朝太郎 宮沢今朝太郎の概要

宮沢今朝太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/29 14:17 UTC 版)

宮沢今朝太郎
騎手時代
基本情報
国籍 日本
出身地 東京府東京市
(または長野県東筑摩郡坂北村[1]
生年月日 1916年8月26日
死没 1991年7月7日(満74歳没)
騎手情報
所属団体 中山競馬倶楽部
日本競馬会
国営競馬
日本中央競馬会
所属厩舎 秋山辰治・中山(1932年-1943年)
野平省三・中山(1943年-1944年)
秋山辰治・中山(1944年)
野平省三・東京-中山(1947年-1950年)
柴田恒治郎・中山(1950年-1952年)
松永光雄・中山(1952年-1955年)
田中朋次郎・中山(1955年-1961年)
初免許年 1936年
騎手引退日 1961年
重賞勝利 1勝
G1級勝利 1勝(八大競走)
調教師情報
初免許年 1962年
調教師引退日 1991年(死亡)
重賞勝利 5勝
通算勝利 3536戦242勝
経歴
所属 中山競馬場(1962年-1978年)
美浦T.C.(1978年 - 1991年)
テンプレートを表示

騎手時代の1942年にバンナーゴールで中山四歳牝馬特別(後の桜花賞)に優勝した。

経歴

1916年、東京府東京市小石川に生まれる[2]。小石川高等小学校卒業後の1932年、中山競馬倶楽部中山競馬場)の秋山辰治厩舎に騎手見習いとして入門[2]。1936年に騎手免許を取得した[3]。1942年、バンナーゴールに騎乗して中山四歳牝馬特別を制し、クラシック競走の優勝を果たす[3]。1945年、太平洋戦争の激化による競馬開催休止にともない、日本競馬会が全国に支所を設置し、宮沢は栃木県宇都宮市の関東支所に派遣された[3]。関東支所では年長だったこともあり騎手たちの指導者的な存在であり[4]、戦後競馬の復活に際しては宮沢宅で騎手会の創立が行われた[5]。以後は騎手として秋山一門の厩舎を転々としながら1961年まで活動した[6]

翌1962年3月、調教師免許を取得し中山競馬場で厩舎を開業(1978年より美浦トレーニングセンター[7]。当初の9年間は一桁勝利が続くなど目立たない成績だったが、10年目の1971年に自己最高の18勝を挙げた[7]。また、1973年にはサンヨウコウが七夕賞を制し、調教師として重賞初勝利を果たす。以後もプラトーフォンテンでふたつの障害重賞を制するなどした。

1991年、福島開催への出張中に体調を崩し、美浦トレーニングセンターへの帰還後に入院[8]。7月7日に肝不全で死去した[8]。76歳没。

調教師成績

通算成績 1着 2着 3着 出走回数 勝率 連対率
平地 230 205 300 3409 .067 .127
障害 12 6 5 127 .094 .141
242 211 305 3536 .068 .128

主な管理馬

主な厩舎所属者

太字は門下生、括弧内は所属期間と所属中の職分


  1. ^ 『騎手銘鑑』(『優駿』1956年6月号附録)p.52
  2. ^ a b 『調教師の本III』p.303
  3. ^ a b c 『調教師の本III』p.304
  4. ^ 『調教師の本III』p.305
  5. ^ 『調教師の本III』p.306
  6. ^ 『調教師の本III』p.307
  7. ^ a b 『調教師の本III』p.308
  8. ^ a b 『調教師の本III』pp.313-314


「宮沢今朝太郎」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮沢今朝太郎」の関連用語

宮沢今朝太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮沢今朝太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮沢今朝太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS