官製不況 原因

官製不況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 05:30 UTC 版)

原因

  • 政策目的達成へ性急な手段をとる、または効果的な手段をとらないことが挙げられる。背景にはポピュリズムや、場の空気に支配されやすい国民性、また、根強いお上意識があるとの指摘もある。
  • 日経ビジネス2008年5月12日号は、「政策がムードで決まっている」ことを原因としている。「詰まるところ、ムードに流されがちな政策決定過程には、その政策がもたらすプラス効果とマイナスの影響の冷静な分析が欠けているのだ。」「政党間のイデオロギー的な対立軸が失われ、『政策は風頼み』といわれて久しい。そういう環境では消費者保護のような政策は受けがいい」。そして、ムードの背景にあるのは「日本社会は周囲の人間との相対的な関係を重視する。唯一絶対神への信仰を持つ西洋と違い、『恥の文化』とも呼ばれる。政策が雰囲気で決まりがちなのは、そうした背景にも一端がある」としている[1]
  • コンプライアンス不況については、行政の姿勢が事前規制から事後規制に変わったことも指摘されている。
竹中平蔵慶應義塾大学教授は以下のように解釈する。「なぜいま、コンプライアンスや安全・安心を前面に出して、経済を悪化させるような過度の規制を課してしまうのか。次のような解釈が可能である。これまで各官庁は、関連する業界への天下りというシステムでOBの就職先を確保してきた。しかし民営化など行政改革が進み、かつ国民の監視が強まる中で、こうした天下り先は激減している。そこで、コンプライアンス、安全、消費者重視といった美名の下に規制を行い、またはその監視組織をつくることで、新たな天下り先を確保しようとしているのだ。つまり官庁は、『企業への天下り』に変わって『消費者への天下り(消費者に寄生した天下り)』という新たな仕組みを開発しつつある。これに伴って天下り費用の負担者も、企業から国民へと変化する。つまり経済が萎縮することによって結果的にその犠牲となるのは、消費者なのである。」[2]
大前研一は、消費者保護、弱者保護のルールを作るメンバーの中に、「日本経済のパイを大きくしよう」とする者が1人もいないと指摘する。「政府は表向きの対策として、消費者保護、投資家保護、労働者保護、弱者保護などのルールをつくっていこうとしている。それ自体は結構なことだろうが、ここで注意したいのはルールをつくるプロジェクトメンバーに「日本の経済のパイを大きくしよう」という人は一人もいないことだ。福田内閣はもとより、役所にも、識者の中にもほとんどいない。そのためプロジェクトは「どうやって産業を伸ばすか」ではなく、「どうやって産業を規制していくか」という方向に向かっている。驚くべきことである。お役人にとって企業とは「放っておくと悪いことをするもの」なのだ。日本史の教科書で読んだ天保の改革寛政の改革をほうふつとするのはわたしだけだろうか(念のため書いておくと、この二つの改革はどちらも成功したとは言い難い)。どうもこの国のリーダーの頭の中は、江戸時代からさほど進歩していないらしい。」[3]
  • 東京情報大学情報ビジネス学科主催の公開講座「日本経済低迷の原因として“行政不況”を考える」においては、十分な分析や予見可能性の欠如が理由として挙げられている。
堂下浩(東京情報大学准教授)は「結局、政治もメディアも現象だけにとらわれ、原因となる部分を十分に分析したうえで対策をとってこなかったため、想定外の副作用が出てしまった」ことを理由にあげている。
また、大槻奈那(UBS証券株式調査部シニアアナリスト)は政策決定段階における「予見可能性」の欠如を挙げる。「マーケットが悪かったという要因もありますが、政治についていえば“予見可能性”というものがないという点が指摘できるかと思います。」「欧米だと、業界からロビー活動を行い、この問題にはどういう原因があり、どういうところを直せばいいかなどと立法府と一緒に法律を考えていくという方法をとるため、どんな法律ができるかを予想することが可能です。しかし日本には欧米流のロビー活動も少なく、業界側も新しい法律にどう対応すればいいかが予見できず、副作用が生じると政策ミスということになる」。
石川和男(東京財団研究員)は「予見可能性」のある政策を得る方法として、「政治家や行政の人間が関係業界の声をたんねんに聞き、政策立案に反映するというメカニズムを再構築すること」を挙げる。「ここ2年ほどをみても、法律の立案過程において、関係する業界やマーケットの話を行政が全く聞かないという状況がずいぶんあります。阪神淡路大震災が起きたとき、神戸のLPガスタンクでごくわずかなガス漏れがあり、地元の新聞がこれを非常に大きく取り上げたことがきっかけで、国は全国の石油コンビナートに一斉調査を行うことを決めました。石油業界は猛反発をしましたが、国は彼らの意見をいっさい聞こうとしませんでした。」「同様に、建築基準法や貸金業法の改正に際しても、国は建設業界や貸金業界の意見をどれだけじっくりと聞いたのでしょうか。聞いてはいますが、ほとんどその声を反映してはいません。」[4]
  • マスコミの過熱報道が、「空気」を作り出し、コンプライアンス不況にいたる対応を結果的に促している、また報道姿勢がマッチポンプである、との指摘がある。
「『3K』と呼ばれる建築基準法、貸金業法、金融商品取引法の改正について、大きな影響力を及ぼしたのが新聞やテレビなどのマスコミではないかと思います。」「『いま起きているこの問題を何とかしなくてはいけない』という形でメディアが関わり、ひとつの空気を作っていく。ときにそれは、政治の空気というものを補完する作用を持つことがあります。」「たとえば衆議院解散の空気が出てきたときも、メディアがある種の解散風を煽るということはしばしばあることです。ただそのとき、本質的な検証なしに「まず解散ありき。それが国民の世論である」という伝え方をする“向き”があることも否定できません。とくにテレビの場合、映像によるインパクトには非常に大きなものがあります。」[5]
「メディアの側には読者や視聴者に受け入れられることを是とする部分がかなりあることは否定できません。どのような企画にすれば、より多くの人に関心を持ってもらえるかということで、『赤信号みんなで渡れば怖くない』とでもいうような一斉報道はたしかに存在します。政治の側と業界側との双方がたんねんにコミュニケーションをとり、そこから議論をすくい上げていけばいいという意見も一方にはあるでしょうが、それをやりすぎると“癒着”といわれてしまう難しさもあります。」「我々としても、できるだけ広い視野から事実を伝えていこうと考えていますが、そうした政治家たちに容易に順応させられないよう防波堤を作りたいという意識が、逆に過剰報道的な面を生んでいるのでないかという気はしています。」[6]
  • バブル崩壊後に金融機関の破綻処理(はたんしょり)を行った、元大蔵省銀行局長の西村吉正は次のように述べる。「いずれにしても、バブル崩壊後の政策対応は、必ずしも意図的に『先延ばし』をしたというものではない。『先取り』する能力が無かったといわれればそのとおりである。ただ、大きな痛みを伴う政策を『先取り』するためには、身を挺しての政治的決断が不可欠である。たとえそれが日本の将来のために必要なことであったとしても、その当座には世の中の反発は極めて大きなものになる。実施後の影響の大きさに世論が動揺したときにも、耐えなければならない。その重荷を誰が担うのか。外圧に依存するのが誰も傷つかない楽な道であり、従来日本ではそれが一般的な手法になってきたのだが、今回の課題はあまりに大きく複雑であった。」[7]

  1. ^ 「こんな行政いらない」 ムードで決まる政策が経済を殺す日経ビジネス2008年5月12日号 26頁、35頁
  2. ^ 産経新聞 2008年5月18日【竹中平蔵 ポリシーウオッチ】行政が不況を作る
  3. ^ 大前研一「産業突然死」時代の人生論 第129回 日本を襲う官製不況の嵐(1)
  4. ^ 日本経済低迷の原因として“行政不況”を考える 第1部、第2部 ダイヤモンドオンライン 2008年8月18日、2008年8月19日 [1] [2]
  5. ^ 日本経済低迷の原因として“行政不況”を考える(前編)3K不況(建築基準法、貸金業法、金融商品取引法)が日本を襲う ダイヤモンドオンライン 2008年8月18日 [3]
  6. ^ 日本経済低迷の原因として“行政不況”を考える(後編)3K不況(建築基準法、貸金業法、金融商品取引法)が日本を襲う ダイヤモンドオンライン 2008年8月19日 [4]
  7. ^ 西村吉正 『金融行政の敗因』 文春新書 1999年 89頁
  8. ^ 御立尚資 御立尚資の「経営レンズ箱」 風、桶屋、そしてバタフライ波及効果を読める組織づくりとは?NB online 2008年5月2日 [5]
  9. ^ 日経ビジネス 2008年5月12日号 37頁
  10. ^ 西村吉正 『金融行政の敗因』 文春新書 1999年 71頁
  11. ^ 竹森俊平『1997年――世界を変えた金融危機』朝日新書 2007年 23頁〜27頁
  12. ^ 軽部 謙介 西野 智彦『検証経済失政―誰が、何を、なぜ間違えたか』 岩波書店 1999年 350頁
  13. ^ 日経ビジネス 2008年5月12日号34頁
  14. ^ 日本経済新聞 2008年4月12日
  15. ^ 日本経済低迷の原因として“行政不況”を考える(前編)3K不況(建築基準法、貸金業法、金融商品取引法)が日本を襲う
  16. ^ 藤沢久美編『理解されないビジネスモデル 消費者金融』 時事通信出版局 2008年3月 158頁から159頁
  17. ^ 「多重債務、救済策ある」 読売新聞2008年3月19日
  18. ^ 毎日新聞2006年9月6日
  19. ^ 「さまよう消費者金融」 FujiSankei Business i.2007年7月6日
  20. ^ 統計>生活安全の確保に関する統計等>自殺の概要資料”. 警察庁. 2011年8月14日閲覧。
  21. ^ 帝国データバンク、2007年度の全国企業倒産集計を発表 日経プレスリリース 2008年4月8日
  22. ^ 日経ビジネス2008年5月12日号33頁
  23. ^ 突然の「携帯官製不況」有害サイト規制を義務化した総務省の拙速 NB online 時流超流 2008年2月4日
  24. ^ クレジット払いに規制の網 改正法案の中身に信販業界は騒然 NB online 時流超流 2008年3月18日
  25. ^ 一般用医薬品のインターネット販売禁止を求める声を上げてください


「官製不況」の続きの解説一覧




官製不況と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官製不況」の関連用語

官製不況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官製不況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの官製不況 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS