佐竹永稜 佐竹永稜の概要

佐竹永稜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/21 07:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

旧姓黒田。名は銀十郎。永稜は、別号に写山画房・巍々堂など。東京浅草の生まれ。

略歴

はじめ外祖父にあたる正木竜塘について書法を学ぶが、後に画に興味をもち佐竹永湖に師事する。谷文晁の南北合流の画法をよく学びその画力を認められ、明治20年(1887年)永湖の娘婿となり佐竹永海から続く佐竹家画系の3代目となった。各種展覧会・共進会で受賞多数。宮内庁に実績が認められ数十回も御用品となる。明治27年(1894年)、明治天皇御前揮毫の栄誉に浴し、その後も大正天皇の御前揮毫を三回行っている。

明治31年(1898年)、日本画会の結成に参画、明治39年(1906年)には松林桂月・小坂芝田らと日本南宗画会を創設するなど活躍した。日本美術協会第一部委員・日本画家協会幹事・日本書道会幹事などの要職を歴任。享年66。谷中霊園に墓がある。

文晁の実子谷文二が夭折し、文晁門の粉本類・遺作などは佐竹家に伝わった。文晁の研究を熱心に行い、文晁の作品鑑定の第一人者といわれた。しかし、大正期の火災によりこれら粉本類や諸記録などはすべて焼失した。

作品

  • 「夏景山水図」・「冬景山水図」第6回文展 大正元年(1912年)
  • 「水墨山水図」第9回文展3等賞 大正4年(1915年)

参考文献




「佐竹永稜」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹永稜」の関連用語

1
16% |||||

佐竹永稜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹永稜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹永稜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS