三笑亭可楽 (5代目) 三笑亭可楽 (5代目)の概要

三笑亭可楽 (5代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 06:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

江戸

江戸5代目 三笑亭さんしょうてい らく
本名 平田 芳五郎
生年月日 1836年
没年月日 1904年12月12日
出身地 日本
師匠 4代目三笑亭可楽
名跡 1. 中橋連芳丸(? - 1867年)
2. 三笑亭芝楽(1867年 - 1889年)
3. 5代目三笑亭可楽(1889年 - 1895年)
活動期間 ? - 1895年

東京5代目 三笑亭 可楽(さんしょうてい からく、1836年(逆算) - 1904年12月12日)は、落語家。本名、平田 芳五郎

元は仕立屋。初めは天狗連で、本名から命名したものと推測される中橋連芳丸(一説には由丸)と名乗っていた。

1867年ころ4代目三笑亭可楽(爆弾可楽)の門下に入り三笑亭芝楽で初高座。その後1889年3月に可楽か花楽の改名話があり、結局5代目可楽を襲名した(このときすでに上方5代目がいた)。

人情噺の『清元延寿太夫』を得意とした。1895年2月に日本橋葺屋町大ろじ亭下席で引退披露興行を行った。以後の消息は不明。

上方

上方5代目 三笑亭さんしょうてい 可楽からく
本名 原 吉弥
別名 京の可楽
京都の可楽
播磨家
生年月日 不詳年
没年月日 1890年5月20日
師匠 3代目三笑亭可楽
2代目笑福亭吾竹
名跡 1.笑福亭小三馬(? - 1876年)
2.4代目笑福亭吾竹(1876年 - 1887年)
3.上方5代目三笑亭可楽(1887年 - 1890年)

上方5代目 三笑亭 可楽(さんしょうてい からく、? - 1890年5月20日)は、本名、原 吉弥。俗に「京の可楽」「京都の可楽」。あだ名は禿げ頭だったことから「播磨家」(ハゲマヤの洒落)。

3代目三笑亭可楽(武生可楽)の門流で2代目笑福亭吾竹の客分であった。

初名を笑福亭小三馬。1876年頃に4代目笑福亭吾竹を経て、1887年11月、上方5代目三笑亭可楽を襲名したとされる。

江戸(東京)のネタを多く演じ長編人情噺を得意とした。

墓所は墨田区本久寺。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社ISBN 458212612X
  • 古今東西噺家紳士録



「三笑亭可楽 (5代目)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三笑亭可楽 (5代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三笑亭可楽 (5代目)」の関連用語

三笑亭可楽 (5代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三笑亭可楽 (5代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三笑亭可楽 (5代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS