マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー 背景

マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 17:34 UTC 版)

背景

1966年1月10日の夜、マッカートニーは車でリヴァプールへ向かう中で、BBCラジオの『ラジオ・タイムズ』を視聴し、アルフレッド・ジャリ作の演劇『寝取られユビュ』に興味を示した。この演劇についてマッカートニーは、「これまで生きてきたなかで、最も面白いラジオ演劇だった。僕にとってはあの時代を代表する重大な出来事のひとつ」と語っている[6]。その後、同じくジャリ作の戯曲『ユビュ王』を感激したマッカートニーは、前衛的な演劇に関心を持った[6]リンダ・マッカートニーは本作に登場する「パタフィジック」はこの戯曲に着想を得ていると述べている[8]

1968年初頭、ビートルズのメンバーはインドのリシケーシュを訪れ、マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーの瞑想修行に参加。この期間において、『ザ・ビートルズ』に収録された一部の楽曲を含む多数の楽曲の歌詞が書かれ、その中には本作の歌詞も含まれており[9]、本作の冒頭から「Let me take you out the pictures, Jo-o-o-oan(映画に連れて行ってあげるよ。ジョーオーオーウン)」までのくだりが、マッカートニーのノートに記されていた[6]。しかし、同年に行われた『ザ・ビートルズ』のセッション時は、時間の制約により本作は取り扱われなかった。翌年1月にゲット・バック・セッションの一環でトゥイッケナム・フィルム・スタジオ英語版で行われたリハーサルで初めて取り上げられた。このリハーサル時には、コーラスの歌詞が加えられ、ヴァースにも歌詞が加えられていた[6]。その後3日にわたってアレンジの作業が行われた[6][注釈 1]

マッカートニーは、本作の主人公となるマックスウェル・エジソンの人物像について「とてつもなく学究肌の男で、ストライプのネクタイにブレザーを着たお堅いタイプ」「戯曲を書くのと同じで、その人物について知らなくても、こっちで勝手に作ってしまえばいい」と語っている[6]


注釈

  1. ^ 1970年公開のドキュメンタリー映画『レット・イット・ビー』には、この時の模様が収録されている。
  2. ^ 1996年に発売された『ザ・ビートルズ・アンソロジー3』に収録された[6]
  3. ^ 2019年に発売された『アビイ・ロード (スーパー・デラックス・エディション)』のCD2の12曲目に収録された[6]
  4. ^ do,do,do,do」というフレーズ
  5. ^ Maxwell must go free(マックスウェルを解放せよ)」というフレーズ
  6. ^ ただし、7月から8月にかけて行われたレコーディングでは、他の収録曲よりも短い時間で完成している[6]
  7. ^ 2009年に発売された『アビイ・ロード』のリマスター盤の日本盤ライナーノーツには、「コーラスはジョンとジョージ」と記載されている[24]
  8. ^ ゲット・バック・セッション時のリハーサルでは、マル・エヴァンズが金槌で鉄床を叩いており、映画『レット・イット・ビー』でも確認できる[11]
  9. ^ 2019年に発売の『アビイ・ロード (スーパー・デラックス・エディション)』に記載のクレジットには、マーティンの名前は記載されていない[6]

出典

  1. ^ a b Mulligan 2010, p. 127.
  2. ^ Unterberger, Richie. Maxwell's Silver Hammer - The Beatles | Song Info - オールミュージック. 2020年8月26日閲覧。
  3. ^ Gould 2008, p. 578.
  4. ^ Sheff 2000, p. 202.
  5. ^ Miles 1997, p. 554.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab Abbey Road 2019, p. 7.
  7. ^ a b Mendelsohn, John (1969年11月15日). “The Beatles Abbey Road”. Rolling Stone. 2018年11月1日閲覧。
  8. ^ McCartney, Linda (1992). Linda McCartney's Sixties: Portrait of an Era. Bullfinch Press. p. 153. ISBN 978-0821219591 
  9. ^ ハウレット, ケヴィン (2018). ザ・ビートルズ (ホワイト・アルバム)〈スーパー・デラックス・エディション〉 (ブックレット). アップル・レコード. p. 21.
  10. ^ Badman 2009, p. 574.
  11. ^ a b Margotin & Guesdon 2014, p. 514.
  12. ^ Lewisohn 1988.
  13. ^ 『ジョン・レノンPlayboyインタビュー』集英社]、1981年、164頁。ASIN B000J80BKM 
  14. ^ Sheff 2000, p. 222.
  15. ^ Miles, Barry (November 1969). “Abbey Road: The Beatles Come Together”. Oz.  Available at Rock's Backpages (subscription required).
  16. ^ Fricke, David (2003). “Abbey Road: Road to Nowhere”. Mojo Special Limited Edition: 1000 Days of Revolution (The Beatles' Final Years – Jan 1, 1968 to Sept 27, 1970). London: Emap 
  17. ^ Christgau, Robert (1974年). “Rock Theater”. The Village Voice (New York). http://www.robertchristgau.com/xg/music/rocktheater.php 2020年8月26日閲覧。 
  18. ^ a b MacDonald 2005, p. 357.
  19. ^ Emerick & Massey 2006, p. 281.
  20. ^ Ryan & Kehew 2006, p. 523.
  21. ^ Babiuk 2002, p. 256.
  22. ^ Lewisohn 1988, p. 179.
  23. ^ Margotin, Philippe (2013). All the Songs: The Story Behind Every Beatles Release (Second Revised ed.). New York: Black Dog & Leventhal Publishers. ISBN 978-1-57912-952-1. https://books.google.com/?id=HRYaCgAAQBAJ&pg=PT699&dq=Margotin+Guesdon+All+the+Songs+Maxwell%27s+Silver+Hammer#v=onepage&q=Margotin%20Guesdon%20All%20the%20Songs%20Maxwell's%20Silver%20Hammer&f=false 
  24. ^ 葉山真 (2009). アビイ・ロード (Media notes). ビートルズ. アップル・レコード. p. 8.
  25. ^ Item Display - RPM - Library and Archives Canada”. Collectionscanada.gc.ca. Library and Archives Canada (1972年10月21日). 2018年9月19日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー」の関連用語

マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS