ブルックナーの版問題 背景

ブルックナーの版問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 22:12 UTC 版)

背景

異なる版・稿を称する複数の楽譜が存在する背景として、しばしば以下が指摘される。

作曲者による改訂

一つめの背景は、作曲者による改訂である。ブルックナーは作品を完成させてからもさまざまな理由から手を入れることが多かった。ここには、小規模な加筆もあれば、大掛かりな変更もある。改訂時期も、多岐にわたっているが、大規模な改訂は時期が集中しているとの見方もある。例えばレオポルト・ノヴァークは「第1次改訂の波」「第2次改訂の波」という言葉で、この見解を説明している。

改訂理由としては、弟子の助言、初演拒否などの外的な理由もあるが、それだけではなく、基本的にはブルックナー自身の音楽的な欲求、作曲家としての性格が反映されたものであると考えられている。

ブルックナー自身による主な稿の一覧

年は完成年

弟子の関与

二つめの背景は、弟子の関与である。ブルックナーの楽曲が最初に出版される際、弟子たちが手を加えることが多かった。その規模は楽曲によって異なり、細かい校訂レベルのものもあったが、一部の曲では、長大すぎるために演奏機会に恵まれなかった師の作品を世に出そうと、弟子が大掛かりにカットを加えオーケストレーションの変更をしたりもした。このほか、作曲者の改訂に助言・意見することもしばしばあったとされる。これら初版譜は、特に交響曲第5番と第9番でブルックナーのオリジナルとの乖離が大きい。

のちに校訂・出版される「原典版」は、その弟子たちの加筆部分を明らかにすると共に排除し、ブルックナーの本来作曲しようとしたものを明らかにすることを目指したものであった。

原典版による全集版責任者:ハースからノヴァークへの変更

三つめの背景は、国際ブルックナー協会英語版による原典版校訂作業を、当初ハースが行っていたが、戦後ナチとの関係などからハースがその位置から退き、ノヴァークに替わったことである。ノヴァークの使命はハース版ではない原典版全集を出すことであった。ノヴァークはハースの校訂態度を一部批判し、校訂をすべてやり直した。このため「ハース版」「ノヴァーク版」2種類の原典版が存在することとなり、バッハモーツァルトの全集版に習って前者を「旧全集」、後者を「新全集」とも呼ぶ。







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルックナーの版問題」の関連用語

ブルックナーの版問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルックナーの版問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルックナーの版問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS