ヒポミケス属 ヒポミケス属の概要

ヒポミケス属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/06 18:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒポミケス属
テングタケ属の子実体上に発生したHypomyces hyalinus
分類
: 菌界 Fungi
: 子嚢菌門 Ascomycota
亜門 : チャワンタケ亜門 Pezizomycotina
: フンタマカビ綱 Sordariomycetes
: ボタンタケ目 Hypocreales
: ボタンタケ科 Hypocreaceae
: ヒポミケス属
学名
Hypomyces
(Fr.) Tul. & C. Tul. (1860)
タイプ種
Hypomyces lactifluorum

生態

いずれも他の菌類に寄生して生活する。ヒポミケスキンそのものの子実体はいたって目立たず、一般には径も高さも1ミリ程度に過ぎない子嚢殻としての体制を有する。この子実体は、多くの場合は宿主となったほかの菌の子実体上に群生し、宿主の形態や色調を、宿主本来のものとは異なるものに変貌させる。一般に認識されるのは、宿主の子実体とヒポミケスキンの子嚢殻とが一体化した状態のものである。

テングタケ類を宿主とした場合は「タケリタケ(猛り茸)」、ベニタケ属チチタケ属の菌が宿主となっている場合は「ツヅミタケ」の俗称で呼ばれることが多いが、宿主側もヒポミケスキン側も複数の種が存在し、一対一の対応を示すわけではないため、分類学的な正式和名としては認められていない。

形態

個々の子実体は微細な粒状で、拡大鏡の下では上下に細長い楕円体を示すものが多く、その径も高さも普通は1–2ミリ程度である。一般に、宿主の子実体表面に綿毛状の菌糸をマット状にはびこらせ、その菌糸になかば埋没して多数の子実体を形成することが多い。子実体そのもの、あるいは宿主表面をおおう菌糸マットの色調には、黄色・白色・オリーブ色・黄褐色・ピンク色・赤色などがある。個々の子実体の内部に無数の子嚢が形成され、その内部で作られた胞子は、子実体の先端部に開いた頂孔から外界へと射出される。

子実体の内部に形成される子嚢は細長い円筒状を呈し、先端にドーム状の「頂帽」と呼ばれる構造を備え、一個の子嚢の中に8個ずつ胞子を形成する。胞子は、一般にはやや角張った楕円体状をなし、多くの種では一枚の隔壁で仕切られており、通常は無色~淡黄色を呈し、細胞壁は厚くてその表面にはいぼ状ないしこぶ状の紋様を生じるものが多い。また、胞子の両端に、角状あるいはキャップ状の「付属体」を備える種類もある。

生活環

多くの種では無性世代を持つが、一部にこれを欠く種類もある。無性世代の胞子は一般に厚壁胞子と呼ばれ、厚い細胞壁を備えており、おそらく休眠・耐久のための体制であろうと推定されている。宿主に遭遇されるまでにどんな栄養源を利用しているのか、またどのようにして宿主の存在を知り、これに接近して寄生を開始するのかについては、まだほとんど知見がない。


  1. ^ [奥田康仁・長澤栄史・常盤俊之・長谷幸一・村上重幸、2016.Hypomyces pseudocorticiicola によるアラゲキクラゲ綿腐病(新称)について.菌蕈研究所研究報告 46: 23-29.]
  2. ^ Rogerson. C. T., and H. R. Simms, 1971. A new species of Hypomyces on Helvella. Mycologia 63: 416-421.
  3. ^ a b Rogerson, C. T., and G. J. Samuels, 1985. Species of Hypomyces and Nectria occurring on Discomycetes. Mycologia 77: 763-783.
  4. ^ 佐藤克二、1984. 北国のきのこ<盛岡うえっこの会>. トリョーコム.
  5. ^ 榊原悟・三浦寿・角田良一、1989.岩手・青森のきのこ500種. ISBN 9784924653535


「ヒポミケス属」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒポミケス属」の関連用語

ヒポミケス属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒポミケス属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒポミケス属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS