シェルコード プラットフォーム依存性

シェルコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/10 16:23 UTC 版)

プラットフォーム依存性

多くのシェルコードは機械語で書かれている。これは抽象度を低くしないと脆弱性をうまく利用できないためである。そのため、シェルコードはCPUオペレーティングシステムのバージョンやサービスパックといったプラットフォーム毎に作成される。利用する脆弱性によっては、シェルコードの形式が非常に限定されることもある。ただし、1つのシェルコードが複数の脆弱性に対応して機能することはないし、オペレーティングシステムのバージョンやリビジョン、プロセッサの違う環境をまたいで動作することもない[4]。その種の汎用性を達成するには、各種プラットフォーム向けにシェルコードの複数のバージョンを作成し、正しいバージョンに分岐するヘッダ部を作成する。実行されると、そのコードはプラットフォームによって異なる動作をし、そのプラットフォームに適したシェルコードを実行する。

関連項目

外部リンク




[ヘルプ]
  1. ^ Sockets, Shellcode, Porting, & Coding: Reverse Engineering Exploits and Tool Coding for Security Professionals. by James C. Foster and Stuart McClure (April 12, 2005). ISBN 1-59749-005-9
  2. ^ Writing ia32 alphanumeric shellcodes”. Phrack (2001年11月8日). 2008年2月29日閲覧。
  3. ^ Building IA32 'Unicode-Proof' Shellcodes”. Phrack (2003年8月13日). 2008年2月29日閲覧。
  4. ^ Architecture Spanning Shellcode”. Phrack (2001年8月11日). 2008年2月29日閲覧。


「シェルコード」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シェルコード」の関連用語

シェルコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シェルコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシェルコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS