アシャッフェンブルク 経済と社会資本

アシャッフェンブルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 02:25 UTC 版)

経済と社会資本

経済

ドイツ商工会議所 (DIHT) の 2万社に対するアンケートで、アシャッフェンブルクは経済立地ベスト 3位に選ばれた。有利な立地条件としては、「取引先に近いこと」、「交通インフラ」、「教育機関」、「大学との産学連携」が上げられた。

アシャッフェンブルクは、市の北をかすめるアウトバーン A3号線により交通網に接続し、市内のいずれの市区からも数分で3つのインターチェンジのいずれかにアクセスできる。フランクフルト国際空港までは、自動車で約 30分で到着できる。さらに、フランクフルト・アム・マインへ鉄道の便もあり、内陸港も存在する。

繊維業

アシャッフェンブルク周辺地域は、ドイツにおける繊維産業の伝統的な中心地の一つである。20世紀の初めには、この地域で約 35,000人がこの業種に従事していた。シュペッサルト山地の貧しい住民は、緊急に必要な副収入を得るために、下請けの内職を行った。グローバル化や賃金集約部門の低賃金地域の移転によってこの地域の製造部門の職場は失われたが、多くの場合、会社はまだこの土地にあり、工場販売によって地域を超えた顧客を惹きつけている。

製材業と製紙業

リンデのフォークリフト H35

シュペッサルトの豊富な木材のおかげで、アシャッフェンブルクは製紙業の中心地でもあった。かつてのヴァルトホーフ=アシャッフェンブルク製紙工場 (PWA) の2つの工場は現在、南アフリカの Sappiグループおよびイギリスの DS スミス製紙に属している。ただし Sappi社は、アシャッフェンブルクに直接存在せず、隣の市場町シュトックシュタット・アム・マインにある。この会社では、包装用紙や衛生用紙を製造している。

2007年初めに、ポルマイアー・マッシヴホルツは、アシャッフェンブルクの港(バイエルン港)の敷地に新たな製材所を稼働させた。ここに180人の新たな雇用が生まれた。投資額は約1億5千万ユーロであった。これは1954年以降、この街で最大の工業用新建築であった。市は、これによる林業従事者および森林所有者に対するインパクトや下請け企業のさらなる雇用創出を期待している。

金属加工業と電気産業

アシャッフェンブルク市には、2つの大きな自動車下請け会社がある。これらは世界的なコンツェルンに組み込まれている。この他にも本市やその周辺地域にはこの分野の下請け業者が存在している。アシャッフェンブルクには、リンデ・マテリアル・ハンドリング GmbH の本社がある。この会社は、ヴィースバーデンにある世界第2位のフォークリフトおよび農作業用車両メーカー KION グループの 100 % 子会社である。自動車分野のこの他の下請け業者やサービス業者は、アシャッフェンブルクの周辺地域にある。アシャッフェンブルク大学も自動車産業に協力している。

この地域には、測定・制御工学系企業も存在している。情報技術ソフトウェア開発の企業が重要性を増している。

アシャッフェンブルクおよびその周辺地域で有名な企業にはたとえば以下の会社がある: DPDドイツ語版英語版、リンデ・マテリアル・ハンドリング、カウプ、TRW、タカタ、アドラー=モーデン、SAF=オランダ、SCA、PSI、E-onネッツ、モドラー。

医療

ホーフガルテンクリニーク・アシャッフェンブルク

アシャッフェンブルクには、3つの病院(クリニークム・アシャッフェンブルク「アム・ハーゼンコプフ」、ホーフガルテンクリニーク、アム・ツィーゲンベルク女子病院)併せて、789床の病床がある。133軒の専門医院、26軒の一般医院、68軒の歯科医院、38軒の薬局がある。

ソーシャルサービス

老人のために、市は6箇所の老人ホームおよび養護施設、併せて730人分の居住スペースを用意している。さらに266世帯のシニア向け住宅や、4つの異なる施設に併せて約220人分の介護者付き住居を用意している。

イニシアティブ・ソーシャルネット・アシャッフェンブルクは、社会的要請に応じて、介護施設、役所、組織、サークル、教会施設の間で情報を交換している。

交通

アシャッフェンブルク中央駅

鉄道

アシャッフェンブルクは、アシャッフェンブルク中央駅ドイツ語版英語版(近郊交通およびICEを含む遠距離交通)、ハーフェン駅(港駅、貨物のみ)および近郊交通用の駅であるホーホシューレ駅、アシャッフェンブルク南駅、オーベルナウ駅で鉄道網に接続している。旧バッハガウ鉄道のニルクハイム駅は、1974年に廃線に伴い営業を停止した。数年にわたる努力の結果、アシャッフェンブルク=ミルテンベルクからシェーンブッシュ公園を通って産業地区ニルクハイム II までの区間の軌道が保存され、バイエルンハーフェン・グループの所有となっている。また、1974年まで郡道 ABs 16号線と平面で交差しており、すでに取り壊されていたグロースオストハイムまでの区間が復旧されることになった[31]

数多くの近郊・遠距離列車が運行している。バイエルン州と DB ステーション& サービス AGとの間の概括協定書によれば、ゴルトバッハー通りの鉄道路線(ゴルトバッハー高架橋)沿いに新しい停車駅を設けることになっている。2009年中頃に中央駅の駅舎が解体された。2011年1月29日に、新築された駅舎が連邦交通大臣ペーター・ラムザウアードイツ語版英語版によって引き渡された[32]。アシャッフェンブルク中央駅は、2012年に Allianz Pro Schiene によって「2012年の駅」に選ばれた[33]

本市にちなんで名付けられたインターシティーエクスプレスの列車がある。

アシャッフェンブルク港

シュターツハーフェン・アシャッフェンブルクは、ヨーロッパ横断水路ライン=マイン=ドナウ沿いにある、バイエルンハーフェン・グループに属し、バイエルンのウンターマイン最大の産業地域を包含する。道路、鉄道、水路の3つの経路で海上コンテナの積み替えがなされる他、物流、補給、リサイクリングの分野の重要拠点に位置づけられる。2005年には 280万トン、2011年には 330万トンの貨物が取り扱われた[34]

1886年から1938年までアシャッフェンブルクは、マイン川のケッテンシフ(鎖牽引式船舶)の機関所であった。

道路

アシャッフェンブルクは、アウトバーン A3号線の 3つのインターチェンジ(アシャッフェンブルク東、アシャッフェンブルク中央、アシャッフェンブルク西)で結ばれている。A3号線経由でフランクフルト・アム・マイン(約 40 km)やヴュルツブルク(約 80 km)に到達することができる。連邦道 B26号線が内市街を通っており、B8号線に接続する。B469号線は、西から来て市域をかすめている。アシャッフェンブルク近郊に連邦アウトバーン A45号線の南端であるアシャッフェンブルク=ドルトムントがある。

環状道路

1896年にはすでに、シュヴァインハイマー通りとゴルトバッハー通りの間、アシャッフェンブルク – ミルテンベルク線沿いに幅 13 m の環状道路が計画されていた。現在のクールマインツ環状道路、ヴィッテルスバッハー環状道路、ホーエンツォレルン環状道路である。

1901年にダムとライダーが合併した後、自動車通行量の増加に伴い、1920年代半ばから通過道路および迂回道路のプロジェクトが開始された。シラー通り 1902年、ハーナウアー通りとダルムシュテッター通りとを結ぶシュロットフェーゲルグルントのマイン川にかかる橋 1925年、シュラハトホーフ通り 1932年(後の南環状道路、現在のジュートバーンホーフ通り)、バーンヴェーク 1931年(当時はまだ独立した町村であったシュヴァインハイムと共同)、リービヒ通り 1931年、現在のシュペッサルト通り 1931年。

1947年から、これらの路線沿いに閉じた環状道路が計画・建設された。1960年代中頃に開通した最初の長い区間は、環状道路計画の外側にあり、アシャッフェンブルク市の古いプロジェクトの「ダム・バイパス道路」にあたるものであった。この実現しなかったプロジェクトは、シュヴァルツェン橋(ヴィルヘルムス通り)とゴルトバッハー高架橋とを帝国道(現在の連邦道にあたる)8号線と26号線で結ぶ計画であった。これとは異なるがダム中心部に関しては同様のプロジェクトは、空爆の結果、当時のケスターガッセの北側がほぼ完全に破壊されたことが有利に働いた。この最初に開通した道路は、グラットバッハー通りからシラー通りを経由してブルヒャルト通りに接続する区間を含んでいた。その後、やはり1960年代半ばにエーベルト橋が完成した。環状道路の南区間も、1970年代のアデナウアー橋建設により工事が始まり、一部は数十年前から利用され、内市街の通過交通量を軽減している。

この他、市の東部区間は2013年6月28日に開通した[35]。アウトバーン迂回路 U48号線と U77号線は、(本来の北環状道路ではない)シラー通りによって市の環状道路の役割を担った。

2011年、鉄道フランクフルト – ニュルンベルク線沿いで北の環状区間建設が始まった。数十年前に廃止されたアシャッフェンブルク – ミルテンベルク線の軌道沿いに建設された南の区間にならったものである。北環状道路の最初の区間は、2012年5月と12月に開通した[36]。2014年2月に鉄道の Sperrpause が計画された。北環状道路と西環状道路との接続は、ハーナウアー道路のガード下付近になる[37]。北環状道路は、住宅地を通るシラー通りの負荷を軽減し、環状道路の機能を満たすものとなるはずである。北環状道路の完成と、それによる環状道路の閉環は、2017年に予定されている[38]

公共交通機関

市内には、アシャッフェンブルク市施設局の15本のバス路線が運行している。これらは、15分から60分間隔で運行している。アシャッフェンブルク郡ミルテンベルク郡、およびヘッセンへは、KVG の5路線、VU の12路線のバスが運行している。さらにドイツ鉄道 AG の4本のバス路線がバイエリッシャー・ウンターマイン交通共同体 VAB を形成している。夜間や日曜日には定期バスの他に、それぞれの時間に通常の市施設局のバスが運行していない場所まで行けるオンデマンドバスのサービスがある。

自転車道

マイン川沿いに以下の自転車道が通っている。

飛行場

アシャッフェンブルク飛行場

アシャッフェンブルク飛行場は、交通飛行場に分類され、市街地の南西 2 km の市場町グロースオストハイム内に位置している。2013年に滑走路がアシャッフェンブルク方向に約 350 m 延長することが航空法規上許可された。さらに市域の南、ズルツバッハとの市境にはグライダー飛行場がある。

メディア

印刷媒体

  • マイン=エコー、日刊紙、付録印刷物もある。
  • プリマゾンターク、フンクハウス・アシャッフェンブルクが刊行する広告紙
  • ショウタイム=マガジン、アシャッフェンブルクおよびミルテンベルク向けの芸能・写真誌
  • FRIZZ ダス・マガツィーン
  • ブロート & シュピーレ、アシャッフェンブルクおよびその周辺地区向けカルチャー雑誌

放送媒体

  • ラジオ・プリマヴェーラ
  • ラジオ・ギャラクシー
  • マインTV

公共機関

アシャッフェンブルクの地方裁判所が入居している司法センター

司法

アシャッフェンブルクは地方裁判所の所在地である。アシャッフェンブルク地方裁判所の管区は、アシャッフェンブルク市、アシャッフェンブルク郡およびミルテンベルク郡を包含する。この地方裁判所管区には、アシャッフェンブルク区裁判所(ウンターフランケンのアルツェナウ支所を含む)とオーベルンブルク・アム・マイン区裁判所(ミルテンベルク支所を含む)が属している。

刑務所は。シュトリートヴァルト区にある。内市街のアレクサンダー通りには、未決囚監獄が長らくあった。

教育

学校

アシャッフェンブルクの 18,000人の児童・生徒は、併せて 55校の学校に通っている。学校は、基礎課程学校 13校、本課程学校 8校、実科学校 4校、経済学校 1校、ギムナジウム 4校(フリードリヒ=デッサウアー=ギムナジウム、カール=テオドール=フォン=ダールベルク=ギムナジウム、クロンベルク=ギムナジウム・アシャッフェンブルク、マリア=ヴァルト・シューレのギムナジウム)、養護学校 5校、専門・職業学校 22校がある。アシャッフェンブルク市民大学には、毎年3,000コース以上が用意され、約5万人が受講している。

アシャッフェンブルク市立音楽学校のコースには、約1,500人の子供、青年、成人が参加しており、毎年青年音楽コンクールで一定の成功を収めている。この音楽学校は、1810年に開校したドイツで最も古い音楽学校であるとされている。アシャッフェンブルクの学校は、市立図書館のサポートを受けている。市立図書館は、約8万点のメディア(書籍、音声媒体など)を収蔵し、貸し出し数は年間43万回以上である。アシャッフェンブルクには、ドイツに10校ある石工のマイスター学校のうち1校が、数十年前から存在している。

大学

アシャッフェンブルク大学

アシャッフェンブルク大学は、1995年10月5日に、まずヴュルツブルク=シュヴァインフルト=アシャッフェンブルク専門大学の一部門として教育活動を開始した。

アシャッフェンブルク大学は、2000年10月1日以降独立し、電子・情報工学、メカトロニクス、経済工学、再生可能エネルギーとエネルギー管理、国際的販売管理技術、コミュニケーションとドキュメンテーションといった課程を現在有する工学部 (IW)、経営学、経営法学、国際的不動産管理といった課程を現在有する経済・法学部 (W+R) が設立された[39]

社会教育学専門アカデミー

社会教育学専門アカデミー

社会教育学専門アカデミーは、教育者のための教育機関である。このアカデミーはダム市区にあり、アシャッフェンブルク郡が経営している。毎年約 50人の卒業生が輩出される。この施設は1973年に創設された[40]。1990年代半ば以降はマイナシャフのマインタールハレで毎年開催される音楽演奏会で近隣に知られている。


  1. ^ Genesis Online-Datenbank des Bayerischen Landesamtes für Statistik Tabelle 12411-003r Fortschreibung des Bevölkerungsstandes: Gemeinden, Stichtag (Einwohnerzahlen auf Grundlage des Zensus 2011)
  2. ^ Duden Band 6: Das Aussprachewörterbuch, Dudenverlag, ISBN 978-3-411-04066-7
  3. ^ Aschaffenburger Anzeiger 2007年5月16日付け
  4. ^ Die Einwohnerzahlen der Stadtteile sind angegeben mit Stand 12月31日 2014 nach Angaben der Stadtverwaltung.
  5. ^ a b [Wolf-Armin Frhr. v. Reitzenstein: Lexikon fränkischer Ortsnamen. Herkunft und Bedeutung. C.H.Beck, München 2009, ISBN 978-3-406-59131-0, S. 26–27.
  6. ^ Besonderes Lexicon derer meisten Länder/ Städte/ Insuln [...], Nürnberg 1727, S. 12
  7. ^ Heinrich Gottfried Gengler: Regesten und Urkunden zur Verfassungs- und Rechtsgeschichte, Erlangen 1963, S. 60–61, 966
  8. ^ Beendigung der Napoleonischen Kriege(2015年9月13日 閲覧)
  9. ^ H.-B. Spies: Der Beerdigungsort Aschaffenburger Juden in Spätmittelalter und Früher Neuzeit. In: Mitteilungen aus dem Stadt- und Stiftsarchiv Aschaffenburg. Nr. 6, 1999–2001, S. 165–172.
  10. ^ Gedenkstätten für die Opfer des Nationalsozialismus. Eine Dokumentation, Band 1. Bundeszentrale für politische Bildung, Bonn 1995, ISBN 3-89331-208-0, S. 115
  11. ^ Hartwig Beseler und Niels Gutschow: Kriegsschicksale Deutscher Architektur. Karl Wachholtz Verlag, Neumünster, Band 2. ISBN 3-926642-22-X. S. 1317–1325
  12. ^ a b c Wilhelm Volkert (Hrsg.): Handbuch der bayerischen Ämter, Gemeinden und Gerichte 1799–1980. C.H.Beck’sche Verlagsbuchhandlung, München 1983, ISBN 3-406-09669-7, S. 600.
  13. ^ a b Statistisches Bundesamt (Hrsg.): Historisches Gemeindeverzeichnis für die Bundesrepublik Deutschland. Namens-, Grenz- und Schlüsselnummernänderungen bei Gemeinden, Kreisen und Regierungsbezirken vom 27. 5. 1970 bis 31. 12. 1982. W. Kohlhammer GmbH, Stuttgart und Mainz 1983, ISBN 3-17-003263-1, S. 733.
  14. ^ Statistisches Bundesamt: Bevölkerung und Erwerbstätigkeit(2015年9月13日 閲覧)
  15. ^ Anstalt für Kommunale Datenverarbeitung in Bayern (AKDB)(2015年9月14日 閲覧)
  16. ^ Rathauschef gewinnt mit Traumergebnis, Frankfurter Allgemeine Rhein-Main 2012年3月11日付け(2015年9月14日 閲覧)
  17. ^ “Jürgen Herzing ist neuer Oberbürgermeister in Aschaffenburg”. br24 Newsletter. (2020年3月30日). https://www.br.de/nachrichten/bayern/juergen-herzing-ist-neuer-oberbuergermeister-in-aschaffenburg,RuiAfyC 2020年10月17日閲覧。 
  18. ^ a b Stadt Aschaffenburg - Stadtwappen und -farben(2015年9月14日 閲覧)
  19. ^ Vgl. Alfred F. Wolfert, Aschaffenburger Wappenbuch, Aschaffenburg 1983, sowie Enno Bünz, Die mittelalterlichen Siegel der Stadt Aschaffenburg, in: Aschaffenburger Jahrbuch für Geschichte, Landeskunde und Kunst des Untermaingebietes 11/12 (1988), S. 79–105.
  20. ^ Stadt Aschaffenburg - Partnerstädte(2015年9月14日 閲覧)
  21. ^ Staatsgalerie im Schloss Johannisburg Archived 2014年10月27日, at the Wayback Machine.(2015年9月16日 閲覧)
  22. ^ a b c d e f Museen in Stadt Aschaffenburg(2015年9月16日 閲覧)
  23. ^ Das Naturwissenschaftliche Museum der Stadt Aschaffenburg(2015年9月16日 閲覧)
  24. ^ Künstlerhaus Walter Helm Aschaffenburg(2015年9月16日 閲覧)
  25. ^ SV Viktoria 01 Aschaffenburg(2015年9月15日 閲覧)
  26. ^ Tanzschule und Tanzsportclub Schwarz-Gold Aschaffenburg(2015年9月15日 閲覧)
  27. ^ TV Grosswallstadt(2015年9月15日 閲覧)
  28. ^ Ruderclub Aschaffenburg(2015年9月15日 閲覧)
  29. ^ LaserTag Aschaffenburg[リンク切れ](2015年9月15日 閲覧)
  30. ^ Aschaffenburger Volksfest(2015年9月16日 閲覧)
  31. ^ Gemeinde Großostheim ist für den Zug, Main-Echo 2011年7月15日付け(2015年9月17日 閲覧)
  32. ^ Prominenz feiert Eröffnung des neuen Hauptbahnhofs, Main-Echo 2011年1月29日付け(2015年9月17日 閲覧)
  33. ^ Messingtafel ziert den Bahnhof von Aschaffenburg, Allianz pro Schiene 2012年10月19日付け(2015年9月17日 閲覧)
  34. ^ Zweimal pro Woche Aschaffenburg-Hamburg nonstop Verkehrs Rundschau 2012年7月2日付け(2015年9月17日 閲覧)
  35. ^ Staus wegen Baustellen rund um Aschaffenburger Schönbornstraße, Main-Echo 2013年5月23日付け(2015年9月18日 閲覧)
  36. ^ Teilstück der Bahnparallele offen, Main-Echo 2012年5月24日付け(2015年9月18日 閲覧)
  37. ^ Damm erst nach 2015 entlastet?, Main-Echo 2009年8月19日付け(2015年9月18日 閲覧)
  38. ^ Bahnparallele: Abschnitt II für 25,1 Millionen, Main-Echo 2010年9月16日付け(2015年9月18日 閲覧)
  39. ^ Hochschule Aschaffenburg(2015年9月18日 閲覧)
  40. ^ Arbeitsgemeinschaft Bayerische Fachakademien für Sozialpädagogik(2015年9月18日 閲覧)
  41. ^ Bayerisches Landesamt für Umwelt - Luft(2015年9月19日 閲覧)
  42. ^ Fachliche Begleitung des Projektbeirates Luftqualität in der Stadt Aschaffenburg - Endbericht Archived 2015年9月23日, at the Wayback Machine., ifeu - Institut für Energie- und Umweltforschung Heidelberg GmbH(2015年9月19日 閲覧)
  43. ^ Naturschutzverein Steinkauz e.V. Archived 2015年8月10日, at the Wayback Machine.(2015年9月19日 閲覧)
  44. ^ Schlaraffenburger - Produkte Archived 2015年10月1日, at the Wayback Machine.(2015年9月19日 閲覧)
  45. ^ STADT ASCHAFFENBURG LANDSCHAFTSPLAN Archived 2015年9月23日, at the Wayback Machine., p.7(2015年9月19日 閲覧)
  46. ^ König Ludwig I. von Bayern verglich Aschaffenburg aufgrund des Klimas mit Italien, aber als er (nach seiner Abdankung) 1862 erstmals Nizza besuchte, gehörte diese Stadt bereits zu Frankreich. Dr. phil. Hans-Bernd Spies: König Ludwig I. von Bayern; Wilhelm Heinse: Das Pompejanum in Aschaffenburg und das erfundene bayerische Nizza, Mitteilungen aus dem Stadt- und Stiftsarchiv Aschaffenburg Bd.10 (2011–2013) Heft 3, März 2012, ISSN 0174-5328.
  47. ^ Stadt Aschaffenburg - Wanderwege(2015年9月19日 閲覧)






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アシャッフェンブルク」の関連用語

アシャッフェンブルクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アシャッフェンブルクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアシャッフェンブルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS