Input-Output Tableとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 国民経済計算用語 > Input-Output Tableの意味・解説 

産業連関表(Input-Output Table)

 投入産出表ともいう。産業商品)間の投入産出行列表示することにより、全ての財貨サービス生産とその処分に至る過程把握しようとするものであり、アメリカの経済学者W・レオンチェフによって初め作成された。
 産業連関表は生産活動記録する内生部門最終需要及び粗付加価値表わす生部門の二つ部門分かれる。産業連関表の列(縦)は、各産業あるいは商品費用構成示し生産のためにどのような財貨サービス使用投入)されたか、また粗付加価値営業余剰雇用者所得資本減耗引当間接税(除関税)、(控除経常補助金等がどれだけ発生したかを表している。一方、産業連関表を行(横)にみると、各財貨サービスがどの部分どのように販売されたかが示されており、これは中間需要呼ばれる。外生部門の購入最終需要といい、家計政府等の最終消費資本形成輸出からなりそれぞれの各列はその財貨サービス別の構成を示す。各産業商品)の行和と列和は等しく、その産業商品)の総産出額である。
 わが国の産業連関表は昭和26年初め作成され以来30年以降、関係府省庁協力によって5年ごとに作成されている(公表窓口総務省)。産業連関表は生産相互関係明らかにするとともに産業構造雇用構造分配構造、あるいは価格構造についての分析予測多方面利用されている。
 なお、国民経済計算は産業連関表を体系内に包摂しているが、産業連関表に相当する部分(1)財貨サービス供給需要(2)経済活動別の国内総生産要素所得(3)経済活動別財貨・サービス産出表(4)経済活動別財貨・サービス投入表構成されている。

産業連関表

(Input-Output Table から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 15:45 UTC 版)

産業連関表(さんぎょうれんかんひょう、: Input Output Table)は、産業ごとの生産販売等の取引額を行列形式にした指標。英語の頭文字を取ってI-O表とも。アメリカ経済学者であるワシリー・レオンチェフが、1936年にアメリカを対象として作成したものが最初である。一般均衡理論を現実の経済に適用しようとする試みであり、レオンチェフ自身によればカール・マルクス再生産表式から着想したとされる[1][2][3]


  1. ^ W. Leontief, “Quantitative Input and Output Relations in the Economic System of the United States”. In: Review of Economics and Statistics Vol. 18, 1936, pp. 105-125.
  2. ^ “Interrelation of Prices, Output, Savings and Investment”. In: Review of Economics and Statistics, Vol. 18, 1937, pp. 109-132.
  3. ^ "The significance of Marxian economics for present-day economic theory". The American Economic Review, Vol. 28, No. 1, March 1938.


「産業連関表」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Input-Output Table」の関連用語

Input-Output Tableのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Input-Output Tableのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府内閣府
Copyright©2024 Cabinet Office, Government Of Japan. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの産業連関表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS