EM2I形とは? わかりやすく解説

EM2I形(ЭМ2И)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 10:22 UTC 版)

ソ連運輸省ER2形電車」の記事における「EM2I形(ЭМ2И)」の解説

スペレツモント社(ЗАО "Спецремонт")とモスクワ機関車修理工場(Московском локомотиворемонтном заводе)により製造された車両両社技術不足に加え発注行ったアエロエクスプレス側が提示した開発期間短期間だった事から、ER2形台枠機器流用する形で製造する事となった。 流線型前面有するビード加工廃され車体有し全面白色塗装には劣化を防ぐための特殊な石膏塗料厚塗りなどの手法が用いられた。制御方式ER2形抵抗制御からIGCTサイリスタ用いた可変電圧可変周波数制御へと変更され消費電力削減図られた。編成を組む車両はBSU-4形(БСУ-4)密着連結器によって繋がれER2形生じていた乗客車両間を往来する際の段差無くなった2002年第1編成(EM2I-001編成)が製造されたものの、試験運転速度不足を始めとする不具合相次いだ結果アエロエクスプレス開業に向けてEM2I形ではなくデミホヴォ機械製造工場ロシア語版)が製造したED4MK形導入する事となった。その後EM2I-002編成でそれらの不具合解消図られた事により2004年から空港連絡列車への導入開始され2005年からは郊外路線への導入含んだ量産始まった。だがそれ以降故障頻発し、更にメーカー側予備部品供給する体制整っていなかったため翌2006年量産打ち切られ製造元のスペレツモント社自体2007年倒産した2019年現在営業運転使用されているが、2015年以降一部編成廃車発生している。 EM2I形

※この「EM2I形(ЭМ2И)」の解説は、「ソ連運輸省ER2形電車」の解説の一部です。
「EM2I形(ЭМ2И)」を含む「ソ連運輸省ER2形電車」の記事については、「ソ連運輸省ER2形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EM2I形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EM2I形」の関連用語

EM2I形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EM2I形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソ連運輸省ER2形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS