A連星系とは? わかりやすく解説

A連星系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 07:09 UTC 版)

アルビレオ」の記事における「A連星系」の解説

β1星(β星A)は、それ自身が、約4離れたK3II型巨星主星AaとB9V型主系列星伴星Acからなる連星である。 原則として、Aがさらに連星場合主星Aa伴星はAbとなるが、この伴星Ac呼ばれている。それは、先に発見報告され別の伴星がAbと名づけられたからである。Abは1978年観測に基づき1980年発表されAc1976年観測に基づき1982年発表された。Abの発見報告1978年1995年観測による2回のみであり、現在は存在認められていない。 なおCCDM(英語版)は、伴星(Ac)をCとしている。ただし現在の原則では、Cという符号はABの外側の星に使うことになっているワシントン重星カタログは、伴星Acとし、約1′離れた(Bより少し遠い)11等星をCとしている。 AaAc1923年ヘンリー・ドレイパーカタログ登録されそれぞれHD 183912とHD 183913という名称が付与された。1979年、C.E.ウォーレイアメリカ海軍天文台の66cm望遠鏡使い主星から0.40秒角離れた位置主星より1.5等級暗い星を確認している 。なお、今日では補償光学により主星伴星分離が可能となっている。 AaAc公転軌道については、伴星の発見以来まだ軌道を1周していないため不確実性大きく2008年出され214年周期説と、2018年出され69年周期説とがある。しかし、214年周期からはAa+Ac質量が5.7+3.3太陽質量求まるのに対し69年周期からだと合計87太陽質量という重すぎる値となってしまう。さらに、ヒッパルコスガイア計測され固有運動から、Aa軌道Ac軌道より大きい、つまりAaAcより軽いという可能性出てきた(主星伴星かは明るさで決まるため、主星伴星より軽いということ自体希にある)。その計算によると、Aa質量推定として妥当なのは0.3太陽質量で、上限でも0.75太陽質量となる。この結果驚くべきことであるので、Aa質量失った星系内にブラックホール存在するなどの可能性考察されている。

※この「A連星系」の解説は、「アルビレオ」の解説の一部です。
「A連星系」を含む「アルビレオ」の記事については、「アルビレオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A連星系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A連星系」の関連用語

A連星系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A連星系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルビレオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS