5号機以降の仕様変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 5号機以降の仕様変更の意味・解説 

5号機以降の仕様変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 09:39 UTC 版)

M-Vロケット」の記事における「5号機以降の仕様変更」の解説

第2段モーターがM-24からM-25変更されている。構造においては、モーターケース材の高張力鋼からCFRPへの変更が行われ、構造重量を2割削減した上、M-34ケース材より強度の高い材質使用している。これによってM-24の約2倍の燃焼内圧実現し推力向上された。また、燃焼内圧の向上に伴いノズル小型化され、第1段前部鏡板はFITH時の座屈防止のために板厚が4.3mmから5.5mmまで増厚されている。姿勢制御においてはLITVCからノズル自体可動とし熱電池用いて電動アクチュエータ駆動するMNTVCへの変更なされている。また、第1段SMRCの4方向3機ずつ計12削減とそれによる後部筒の軽量化第1段第2段をつなぐ1/2段接手単純化第2段第3段をつなぐ2/3接手短縮化施された。これらは主にコストダウンおよび高性能化目的として以前より研究進められいたものであり、4号機打ち上げ失敗きっかけとする変更ではない。4号機失敗起因する仕様変更は、第1段及び第3段ノズル材のグラファイトから3D-C/C複合材への変更のみである。なお、オプションキックモーターKM-V2を使用した場合は、3段目を地球周回軌道投入することができず、その代わり正規状態(3段式)のカタログスペックである地球周回軌道投入能力1.85トン上回る能力発揮が可能である。 5号機以降での仕様変更大幅なものであったために、欧米Webサイトでは5号機以降M-VロケットをM-V-IIやM-5(2)等と表記している場合がある。

※この「5号機以降の仕様変更」の解説は、「M-Vロケット」の解説の一部です。
「5号機以降の仕様変更」を含む「M-Vロケット」の記事については、「M-Vロケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5号機以降の仕様変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5号機以降の仕様変更」の関連用語

5号機以降の仕様変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5号機以降の仕様変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM-Vロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS