1950-1957とは? わかりやすく解説

1950-1957

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 05:11 UTC 版)

ランブラー (自動車)」の記事における「1950-1957」の解説

チャールズ・ナッシュの後継者ジョージ・W・メイソン指揮の下、ナッシュ=ケルビネーターでは第二次世界大戦の終戦直後戦後経済反映した低コスト生産可能な小型車(スモールカー)の開発開始した。 しかし、ナッシュ手に入れられる鉄鋼には限りがあることがわかり、メイソン方針変えたランブラー名づけられた2ドアセダンにはコンバーチブルトップを載せ、さらに通常オプション品とする装備標準装備とすることで利益最大化図った1950年発売されランブラーほどなく人気となった朝鮮戦争絡んで割当量が増え、ランブラーシリーズは4ドアセダンステーションワゴンへとモデルタイプを増やし価格帯の幅も広げた。2ドアセダンコンバーチブルはこの種のボディ第一世代となり、人気博した自社往年のブランドリバイバルさせた現代ランブラー第一世代は、先行開発されたフルサイズ車であるナッシュ・エアフライトのスタイル準拠しつつ小型化たような車両で、同様にホイールハウス(英:wheel openings)を閉じたデザインとした。ホイールハウスは自動車にとって空力抵抗原因一つだったが、ナッシュ流にこれをカバーしたデザイン第一理由は「車両衝突時の強度が増す」というより実用技術的なのだった。この「スカーテッドフェンダー」はステアリング切れ角を制約するため、車が曲がりにくくなる考える人多かったが、これを補う見地もあって一般車両よりも前輪間隔狭くされたため、実用上の問題はなかった。ランブラーでは1955年までこのスタイルだったが、その後定期的なデザイン見直しで、前輪覆われなくなった1954年ナッシュ=ケルビネーターハドソン合併し存続会社名はアメリカンモーターズ(AMC)となった合併つづいてランブラーナッシュハドソンと同じバッジエンジニアリング車となり、どの車も見た目での違いなくなったナッシュハドソン1957年終了しAMC車種ランブラーのみとなった例外1958年から1962年まで輸入販売されたナッシュメトロポリタンのみであった

※この「1950-1957」の解説は、「ランブラー (自動車)」の解説の一部です。
「1950-1957」を含む「ランブラー (自動車)」の記事については、「ランブラー (自動車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1950-1957」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1950-1957」の関連用語

1950-1957のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1950-1957のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのランブラー (自動車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS