1943年8月-12月 宗谷海峡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1943年8月-12月 宗谷海峡の意味・解説 

1943年8月-12月 宗谷海峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 06:26 UTC 版)

第十五号駆潜艇」の記事における「1943年8月-12月 宗谷海峡」の解説

1943年8月20日横須賀鎮守府作戦指揮解かれ大湊警備府復帰軍隊区分宗谷防備部隊配置20日現在、横須賀修理中。28日船団護衛して横須賀発。30日大湊着。31日恵山南東沖で対潜掃蕩実施9月3日青森県浜沖であかま丸が撃沈され、本艇は軍隊区分津軽防備部隊指揮官指揮下で対潜掃蕩実施掃蕩後は室蘭回航し、8日室蘭着。9日津軽防備部隊指揮官指揮解かれ宗谷防備部隊復帰同日室蘭出港して対潜掃蕩実施しつつ大泊へ向かう。11日大泊着。以後亜庭湾宗谷海峡哨戒対潜掃蕩護衛従事13日-15日大泊発-哨戒-大泊着。17日-24日大泊発-哨戒-大泊着。26日-29日大泊発-哨戒-大泊着。 10月2日-5日大泊発-哨戒-大泊着。7日対潜掃蕩のため大泊出撃9日中知床岬よりの方位170度、35海里地点発見され潜水艦掃蕩向かい爆雷戦を実施11日宗谷岬よりの方位42度、12海里地点潜航中のアメリカ潜水艦ワフー攻撃向かい、第43駆潜艇第18号掃海特務艇協同爆雷戦を実施同日ワフー二丈岩よりの方位210度、8.4海里付近航行停止し撃沈確認された。12日大泊帰投13日掃蕩行いつつ稚内回航し、同日着。15日-18日稚内発-船護衛-大泊着。21日-23日大泊発-哨戒-稚内着。24日-26日稚内発-哨戒-大泊着。28日-31日大泊発-船護衛-稚内着。 11月2日-4日稚内発-船護衛-稚内着。14日-15日稚内発-哨戒-稚内着。17日-18日稚内発-哨戒-大泊着。20日-21日大泊発-哨戒-大泊着。22日-23日大泊発-哨戒-大泊着。25日-26日大泊発-哨戒-稚内着。 12月2日-3日稚内発-哨戒-稚内着。6日-7日稚内発-哨戒-大泊着。9日-12日大泊発-哨戒-稚内着。15日-16日稚内発-哨戒-稚内着。18日-19日稚内発-哨戒-稚内着。

※この「1943年8月-12月 宗谷海峡」の解説は、「第十五号駆潜艇」の解説の一部です。
「1943年8月-12月 宗谷海峡」を含む「第十五号駆潜艇」の記事については、「第十五号駆潜艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1943年8月-12月 宗谷海峡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1943年8月-12月 宗谷海峡」の関連用語

1943年8月-12月 宗谷海峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1943年8月-12月 宗谷海峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第十五号駆潜艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS