魚雷実験とは? わかりやすく解説

魚雷実験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 21:20 UTC 版)

ソーリー (潜水艦)」の記事における「魚雷実験」の解説

この頃アメリカ潜水艦使用していたマーク14型魚雷に「命中して爆発しない」「目標手前爆発する」「不安定に航走する」など不具合多発していた。フリーマントル拠点を持つ、南西潜水艦部隊司令官チャールズ・A・ロックウッド少将アナポリス1912年組)は、不平述べ潜水艦艦長をなだめつつ、兵器掌る海軍省兵備局にしばしば抗議行っていた。しかし、兵備局のらりくらりかわして相手にしないことに腹を立てたロックウッド少将は、6月20日から実戦魚雷漁網使用して実験行った6月22日最初の実験結果打電した相手にされず、ロックウッド少将2度目実験行った7月2日ソーリーはこの実験参加するためアルバニー向かった7月18日ソーリー漁網から800メートル離れたところから、航走深度10フィート設定され魚雷を4本発射。1本は漁網穴を開けたものの、残り3本漁網の下を通過し21フィート深度航走していった。ロックウッド少将はこの結果打電電報読んだ合衆国艦隊司令長官兼海作戦部アーネスト・キング大将アナポリス1901年組)は、ニューポート同様の実験をするよう命じ、やがてロックウッド少将実験とほぼ同様の結果出た。これを受けてマーク14型魚雷深度調整装置改良され不安定に航走する問題は一応の解決見た7月23日ソーリー潜水母艦ホーランド (USS Holland, AS-3) とともにオールバニ出港し7月25日フリーマントル帰投した。

※この「魚雷実験」の解説は、「ソーリー (潜水艦)」の解説の一部です。
「魚雷実験」を含む「ソーリー (潜水艦)」の記事については、「ソーリー (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魚雷実験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚雷実験」の関連用語

魚雷実験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚雷実験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソーリー (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS