頸城鉄道線とは? わかりやすく解説

頸城鉄道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 18:35 UTC 版)

頸城鉄道線(くびきてつどうせん)は、かつて頸城鉄道自動車(現・頸城自動車)が運営していた、新潟県直江津市の新黒井駅と東頸城郡浦川原村(いずれも現・上越市)の浦川原駅を結んでいた軽便鉄道路線。地元の利用者や鉄道ファンの間では、「頸城」のイニシャルを表す「K」を丸で囲った社紋(Ⓚ)にちなんで「まるけい」と呼ばれていた[1]1971年に全面廃止された。


  1. ^ 軽便鉄道』p95
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 寺田 2008, p. 43.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 寺田 2008, p. 42.
  4. ^ 彙報 輕便鐵道免許狀下付 上越輕便鐵道株式會社(鐵道院)」『官報』9号、1912年8月9日、149頁。doi:10.11501/2952102https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2952102/3 
  5. ^ 『時事新報』掲載の1912年8月10日付記事「軽鉄の指定と免許 - 草津興業と上越軽鉄」(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
  6. ^ 株式会社設立登記 頸城鉄道株式会社」『官報』215号、1913年4月21日、523頁。doi:10.11501/2952313https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2952313/13 
  7. ^ 上越市 2002, p. 85.
  8. ^ 彙報 輕便鐵道運輸開始、停留場位置變更、停車場廢止及改稱竝哩程異動 播州、頸城兩鐵道株式會社(鐵道院)」『官報』657号、1914年10月8日、172頁。doi:10.11501/2952763https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2952763/7 「停留場位置変更…」とは併載の播州鉄道の件
  9. ^ a b c d e f 今尾 (2008) p.44
  10. ^ a b 上越市 2002, p. 407.
  11. ^ 彙報 輕便鐵道運輸開始 頸城鐵道株式會社下保倉、浦川原間(鐵道院)」『官報』1133号、1916年5月13日。doi:10.11501/2953243https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953243/4 
  12. ^ 彙報 地方鐵道停車場名改稱 頸城鐵道株式會社上森本停車場(鐵道院)」『官報』2134号、1919年9月13日。doi:10.11501/2954247https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2954247/11 
  13. ^ 『鉄道停車場一覧』 昭和12年10月1日現在 p.311
  14. ^ 上越市 2002, p. 86.
  15. ^ 上越市 2002, p. 408.
  16. ^ 彙報 輕便鐵道免許狀下付 頸城鐵道株式會社(鐵道院)」『官報』434号、1914年1月12日、162頁。doi:10.11501/2952534https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2952534/6 
  17. ^ 彙報 輕便鐵道免許失效 頸城鐵道株式會社(鐵道院)」『官報』906号、1915年8月9日、159頁。doi:10.11501/2953014https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953014/11 工事施工認可申請を行わなかっため失効
  18. ^ 森口誠之著『鉄道未成線を歩く私鉄編』JTB、2001年、p.184
  19. ^ 小林 (1964) は資金面の理由で残り2両を5t機としたとする
  20. ^ a b 小林 (1964) によれば2号、3号ともコッペル製
  21. ^ 小林 (1964) によれば仙台鉄道時代からボイラーの調子が悪く、また重心が高いため脱線の際に180度向きを変え横転する癖があり乗務員に嫌われたという
  22. ^ 梅村『頸城鉄道』には、雪中で立ち往生した列車の救援に向かったDC123が逆にエンジン不調で立ち往生してしまったこともあったと記される。
  23. ^ 本項目は湯口 (2004)p129-131、湯口 (2005)p242-244、p260、p266に準拠。
  24. ^ 湯口 (2004)p130引用の1932年3月設計変更認可時の文面大意。
  25. ^ 仙台鉄道が1933年に自社のボギー客車ハ3を改造して気動車化する際、先行例の頸城ホジ3を参考とし、頸城側もこれに図面提供という形で協力した模様で、この時当局に提出された仙台鉄道キハ2の図面(特に駆動系の設計)は頸城ホジ3に酷似している。
  26. ^ 頚城鉄道”. 株式会社フルヴィアート. 2020年10月26日閲覧。
  27. ^ ディーゼル機関車など8両が33年ぶりに里帰り」(PDF)『広報じょうえつ』第773号、上越市、2005年11月1日、1-3頁。 
  28. ^ 前原さんと「門デフ」C57を撮りにゆく。(下)”. 鉄道ホビダス 編集長敬白アーカイブ (2007年10月22日). 2013年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月31日閲覧。
  29. ^ 上越市内公共交通総合時刻表”. 上越市. 2021年7月28日閲覧。



頸城鉄道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 05:08 UTC 版)

黒井駅 (新潟県)」の記事における「頸城鉄道線」の解説

現在の南口側には、頸城鉄道線の起点駅である新黒井駅しんくろいえき)が設けられていた。 頸城自動車前身にあたる頸城鉄道1913年大正2年4月6日設立され、後の頸城村浦川原村(現:上越市浦川原区)となる中頸城郡北部々を東西横断する軽便鉄道の頸城鉄道線は1914年大正3年10月1日開業した駅舎インターナショナル石油直江津製油所外国人宿舎として使われていた通称異人屋敷」のうち1棟を移築したもので、信越本線面する北側建てられ木造2階建ての擬洋風建築駅舎南側単式ホーム1面1線と側線などが設けられ国鉄ホームとの間は構内踏切連絡していた。 1968年昭和43年10月1日新黒井駅 - 百間町駅間が部分廃線された後、駅舎タクシー待機場や同社石材事業工場などとしての運用経て老朽化等のため撤去された。頸城自動車では駅舎跡が同社創業地にあたることなどから頸城鉄道線の史実伝えるため、創業80周年事業一環として1993年平成5年10月新黒井駅跡を示す石碑建立した駅舎跡はその後一部道路駐車場などに転用された以外は長らく未整備のままとなっていたが、後述駅周辺整備事業伴って上越市用地取得し石碑南口駅前広場のかつて駅舎所在していた地点移設された。 なお駅舎跡の敷地のうち、南口駅前広となった市有地を除く大部分は現在も頸城自動車所有し同社グループマルケー不動産管理している。

※この「頸城鉄道線」の解説は、「黒井駅 (新潟県)」の解説の一部です。
「頸城鉄道線」を含む「黒井駅 (新潟県)」の記事については、「黒井駅 (新潟県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頸城鉄道線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頸城鉄道線」の関連用語

頸城鉄道線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頸城鉄道線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頸城鉄道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒井駅 (新潟県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS