非同期設計とは? わかりやすく解説

非同期設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:38 UTC 版)

CPU」の記事における「非同期設計」の解説

クロック信号全体一斉に動かすのをやめる、という手もある。非同期設計には独特の手法が必要で、同期設計比較すると非常に難しい点があるが、消費電力発熱の面で大きな利点がある。SRAMなどでは、クロックと関係なくアクセスできたほうが扱い便利な場合もあり、非同期SRAMはごく一般的な製品である。また演算回路など、一般的なプロセッサ内部一部使われることもある。 一般に市販され製品としては、非同期設計を表に出したマイクロプロセッサはあまり一般的ではないが、研究室での試作といったレベルでは研究試作さかんに行われており、日本のものでは南谷らによるTITACなどが知られている。海外ではマンチェスター大によるARMベースAMULETは(技術的ではない理由中止はなっているが)市販品使用される予定があった。他にMIPSR3000ベースのMiniMIPSなどがある。 クロックを完全に無くするではなく部分的に非同期化することで性能高め工夫としては、非同期演算装置使ってスーパースカラーパイプライン構成することで演算性能上げようとした設計などがある。同期動作するCPU比較して性能向上するかどうか定かではないが、少なくとも原理的に効果期待できる

※この「非同期設計」の解説は、「CPU」の解説の一部です。
「非同期設計」を含む「CPU」の記事については、「CPU」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非同期設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非同期設計」の関連用語

非同期設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非同期設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCPU (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS