スーパースカラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スーパースカラーの意味・解説 

スーパースカラー【superscalar】

読み方:すーぱーすからー

《「スーパースケーラー」とも》コンピューターCPU高速化を図る方式の一。複数命令並行して同時に処理を進める。その際命令並べ替えをして実行効率高め工夫なされる1990年代末より、汎用CPU処理方式として主流になった


スーパースカラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 08:55 UTC 版)

スーパースカラー(superscalar,スーパースケーラ)とは、プロセッサマイクロアーキテクチャにおける用語で、複数の命令を同時にフェッチし、複数の同種のあるいは異種の実行ユニット並列に動作させ[1]、プログラムの持つ命令レベルの並列性を利用して性能の向上を図るアーキテクチャである。


  1. ^ "super-scalar organization in which multiple execution units operate essentially independently." AMD. (2020). Software Optimization Guide for AMD EPYC™ 7003 Processors. rev. 3.00.


「スーパースカラー」の続きの解説一覧

スーパースカラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 17:24 UTC 版)

マイクロアーキテクチャ」の記事における「スーパースカラー」の解説

詳細は「スーパースカラー」を参照 これまで述べてたような方法実装すると複雑さゲート数が増大するのだが、半導体製造技術の向上により、すぐに多くゲート搭載できるようになってしまう。 上記述べた方法では、プロセッサ一度1つ命令一部実行する。もし複数命令同時に実行できればコンピュータプログラムはより高速動作するはずである。これがスーパースカラーの実現するもので、そのためにALUなどの機能ユニット複数搭載する機能ユニット複数搭載することは、シングルイシュープロセッサダイサイズ安定して生産できるダイサイズについていかなくなって初めて意味がある1980年代後半までには、スーパースケーラ設計市場登場し始めた現代的な設計では、ロードユニットを二つ、ストアユニットを1つ多くの命令はストアする結果がないため)、2つ上の整数演算ユニット浮動小数点ユニット何らかのSIMDユニットがよく見られる命令発行ロジックメモリから膨大な命令列を読み込みその時点でアイドルになっている実行ユニット引き渡すため複雑さ増大する。処理の結果最後に集められ並べ替えられる。

※この「スーパースカラー」の解説は、「マイクロアーキテクチャ」の解説の一部です。
「スーパースカラー」を含む「マイクロアーキテクチャ」の記事については、「マイクロアーキテクチャ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スーパースカラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパースカラー」の関連用語

スーパースカラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパースカラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパースカラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイクロアーキテクチャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS