関東の大凧揚げ習俗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 関東の大凧揚げ習俗の意味・解説 

関東の大凧揚げ習俗

名称: 関東の大凧揚げ習俗
ふりがな かんとうのおおだこあげしゅうぞく
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 1991.02.02(平成3.02.02)
都道府県(列記): 埼玉千葉神奈川
市区町村(列記):
代表都道府県 埼玉県
備考 所在地二都道府県以上にわたるもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 凧は、東アジアおよび東南アジア伝播中心をもつ遊具とされ、世界各地広く分布している。しかし凧は単なる遊具とどまらずそれぞれの地域伝統的な行事や生活習俗の中で重要な位置占めている。
 我が国凧揚げ習俗江戸時代中期以降広く盛行し正月風物詩として親しまれてきたが、各地には正月以外の季節凧揚げをする例が多く、むしろこのほう本来の姿ではなかったかと考えられるこのなかで五月端午の節供に子どもの初誕生祝って大きな凧を揚げる習俗が、我が国各地見られる。この習俗は子どもの成長祈願主とするのであるが、同時にいわゆる凧合戦呼ばれる競技要素を伴うことでも知られている。
 関東地方では、埼玉県千葉県神奈川県一部に、五月五日大凧揚げる習俗見られるこのなかでも、埼玉県東北部江戸川沿った一帯神奈川県相模川流域に、現在も大凧揚げる習俗残っており、また千葉県の上地方では、このときに揚げられる上総トンビ長岡トンビ呼ばれるこの地方独特の大きな袖凧が現在も作られている。
 これらの地域伝統的な習俗と共に地域的な特色をも豊富に残しており、これらを含めて大凧揚げ習俗製作技術等について記録保存措置講ずるのである
風俗習慣のほかの用語一覧
人生・儀礼:  白石市犬卒都婆のゴンダチ  若狭の産小屋習俗  近江八日市の大凧揚げ習俗  関東の大凧揚げ習俗
娯楽・競技:  ヒッタカ  ヨッカブイ  三朝のジンショ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東の大凧揚げ習俗」の関連用語

1
14% |||||

関東の大凧揚げ習俗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東の大凧揚げ習俗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS