閑さや岩にしみ入る蝉の声とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 閑さや岩にしみ入る蝉の声の意味・解説 

閑さや岩にしみ入る蝉の声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 07:29 UTC 版)

閑さや岩にしみ入る蝉の声(しずかさや いわにしみいる せみのこえ[1])は、松尾芭蕉元禄2年5月27日1689年7月13日)に出羽国(現在の山形市)の立石寺(山寺)に参詣した際に詠んだ発句[2]。『奥の細道』に収録されている。随伴した河合曾良が記した『随行日記』では、山寺や石にしみつく蝉の声とされている[2]。『奥の細道』の中でも秀吟の詩として知られている[2]

論争

1926年、歌人の斎藤茂吉はこの句に出てくる蝉についてアブラゼミであると断定し、雑誌『改造』の同年9月号[注釈 1]に書いた「童馬山房漫筆」に発表した[2]。これをきっかけに蝉の種類についての文学論争が起こった。1927年岩波書店岩波茂雄は、この件について議論すべく、神田にある小料理屋「末花」にて一席を設け、茂吉をはじめ安倍能成小宮豊隆中勘助河野与一茅野蕭々野上豊一郎といった文人を集めた[2]

アブラゼミと主張する斎藤に対し、小宮は「閑さ、岩にしみ入るという語はアブラゼミに合わないこと」、「元禄2年5月末は太陽暦に直すと7月上旬となり、アブラゼミはまだ鳴いていないこと」を理由にこの蝉はニイニイゼミであると主張し、大きく対立した[2]。この詳細は1929年の『河北新報』に寄稿されたが、科学的問題も孕んでいたため決着はつかず、持越しとなったが、その後、斎藤は実地調査などの結果をもとに1932年6月、誤りを認め、芭蕉が詠んだ詩の蝉はニイニイゼミであったと結論付けた[2]

ちなみに7月上旬というこの時期、山形に出る可能性のある蝉としては、エゾハルゼミ、ニイニイゼミ、ヒグラシ、アブラゼミがいる[2]

参考文献

  • 中尾舜一『セミの自然誌』中央公論社〈中公新書〉、1990年7月25日。ISBN 4121009797 

脚注

注釈

  1. ^ 出典である『セミの自然誌』では1925年4月号の『改造』に掲載とされているが、実際には1926年9月号の同タイトルの記事に記載がある[3]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の関連用語

閑さや岩にしみ入る蝉の声のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閑さや岩にしみ入る蝉の声のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの閑さや岩にしみ入る蝉の声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS