銃身遊動遅延式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 銃身遊動遅延式の意味・解説 

銃身遊動遅延式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 01:17 UTC 版)

ブローバック」の記事における「銃身遊動遅延式」の解説

弾丸銃身通過する際に内部生じる力(ライフル回転作用弾頭通過作用)を、銃身設けたラグ等とカムレバー等の働きにより遊底伝え遊底後退速度低下させる方式である。 これらの銃身に加わる作用は、薬莢遊底後退運動比べて小さいが、遊底嵌合するカムレバーにより力を増大させ、銃腔内圧力が安全域低下するまで、遊底開放遅延させている。なお、遊底人力後退させる際には、銃身から遊底に力は掛らず、後退抑制する動き起きないようになっているショートリコイル方式のロータリーバレル機構似た構造だが、ディレードブローバックでは遊底機械的に閉鎖する機構持たず弾薬発火直後から薬莢遊底後退始め、その作動原理異なったものとなっている。 Savage 1907やMAB PA-15では、ライフリングと同方向傾斜したカム溝が遊底内部彫られ、これが銃身突起部と嵌合しており、遊底前後動に合わせて銃身回転する構造となっている。弾丸には、ライフリング(例として右回転場合)により回転(右)が与えられるが、この作用として銃身には逆回転(左)の動き生じる。発射ガス圧力受けた薬莢遊底は、銃身回転(右)させながら後退しようとするが、銃身はこれに反して回転(左)しようとするため、カムを介して遊底後退阻害され遊底後退速度低下する弾丸銃口離れる銃身に加わる作用なくなり遊底銃身回転(右)させながら後退する後発FN Five-seveNでは、弾丸銃身摩擦しながら前進する際に生じ摩擦(抜弾抵抗)によって、銃身に加わる前方への作用利用している点が異なるが、銃身前進しようとしている状態では、遊底後退阻害され構造となっている点で同じである。 採用例: Savage 1907, MAB PA-15, FN Five-seveN 独特な構造を持つSavage 1907は1920年代までポピュラー自動拳銃だった。 MAB PA-15はM1911系に似た外観だが、その作動機構は全くの別物である。 高い貫徹力有名になったFN Five-seveNだが、内部構造もかなりユニークである。

※この「銃身遊動遅延式」の解説は、「ブローバック」の解説の一部です。
「銃身遊動遅延式」を含む「ブローバック」の記事については、「ブローバック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銃身遊動遅延式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銃身遊動遅延式」の関連用語

銃身遊動遅延式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銃身遊動遅延式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブローバック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS