沙也可とは? わかりやすく解説

沙也可

(金忠善 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 09:41 UTC 版)

沙也可(さやか、1571年? - 1642年[1]または1643年[2])は、文禄・慶長の役の際、加藤清正の配下として朝鮮に渡ったが、投降して朝鮮軍に加わり、火縄銃の技術を伝えて日本軍と戦ったとされる武将。沙也加とも。現代朝鮮語発音ではサヤガとなる。朝鮮では金忠善(キム・チュンソン、ハングル表記:김충선)の名で知られ、字は善之慕夏堂と号したという。


  1. ^ 【藤本欣也の韓国探訪】“降伏した倭人の里” 歴史の荒波にもまれた日本の武将、沙也可の子孫たち”. 産経ニュース. 産経新聞 (2016年8月27日). 2016年8月27日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ a b 降倭沙也可 〈1〉正体不明 謎の武将”. 読売新聞 (2004年4月3日). 2009年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月4日閲覧。
  3. ^ a b 降倭沙也可 〈1〉人物浮かばぬ姓名”. 読売新聞 (2004年4月10日). 2009年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月4日閲覧。
  4. ^ 降倭沙也可 〈3〉2武将が浮上”. 読売新聞 (2004年4月17日). 2009年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月4日閲覧。
  5. ^ 降倭沙也可 〈4〉朝鮮軍に投降?原田信種”. 読売新聞 (2004年5月1日). 2009年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月4日閲覧。
  6. ^ 降倭沙也可 〈5〉生き残りへ現実的な選択”. 読売新聞 (2004年5月8日). 2009年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月4日閲覧。
  7. ^ a b 沙也可こと金忠善将軍の顕彰碑、紀州東照宮に建立”. 聯合ニュース (2010年12月9日). 2013年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月18日閲覧。
  8. ^ 本市代表団による韓国訪問の結果報告について』(プレスリリース)和歌山市、2012年5月17日。 オリジナルの2014年8月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140826120220/http://www.city.wakayama.wakayama.jp/houdou/2012/05/day/17/001.html2012年12月20日閲覧 


「沙也可」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沙也可」の関連用語

沙也可のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沙也可のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沙也可 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS