送りがなの問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 送りがなの問題点の意味・解説 

送りがなの問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/16 07:36 UTC 版)

送りがな」の記事における「送りがなの問題点」の解説

戦前の送仮名法は、現在の標準よりも少なく送るルールであったその方字数削減できてよいという面もある一方で誤読のおそれを免れないという問題点もあった。そのため、戦後国語施策では、誤読防止漢字負担する訓の統一図って、なるべく多めに送る方式採用されたが、批判多く改定経て上記告示至った原則立てて送りがな表記合わせようとすると、慣用反するものや誤読のおそれのあるものが出る。逆に慣用認めて誤読防止図ろうとすると、原則の他に例外許容多数認めねばならないこのような微妙なバランスの上上記告示成り立っている。 送りがな付け方このように複雑であるために、学校教育現場では、まず漢字送りがなセット書き取り練習させ、慣れさせることを第一とし、次いでその原則体系的に理解させる、という指導方針を採っているようである。 また、昨今では、ワープロ・パソコンの普及により、変換によって出てくる送りがなそのまま採用するという場合が多いようだが、変換ソフトによっては、許容例(少な送りがなや多い送りがな)も出てくる。

※この「送りがなの問題点」の解説は、「送りがな」の解説の一部です。
「送りがなの問題点」を含む「送りがな」の記事については、「送りがな」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「送りがなの問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「送りがなの問題点」の関連用語

1
10% |||||

送りがなの問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



送りがなの問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの送りがな (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS