送りがなの例外と許容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 送りがなの例外と許容の意味・解説 

送りがなの例外と許容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/16 07:36 UTC 版)

送りがな」の記事における「送りがなの例外と許容」の解説

上記内閣告示には、送りがなの原則例外示されている。たとえば、 明るい - 原則通りであれば明い」となるし、派生語原則適用すれば「明かるい」(←明ける)となる。 少ない - 原則通りであれば「少い」となるが、この送りがな打消表現を書くと「少くない」となって、これが却って「すくない」とも読まれる可能性がある。 幸せ・幸い - 名詞送りがな付けないのが原則だが、読み区別するために送りがな付ける。(語源的にも「仕合はせ」「さきはひ」で活用語からの派生語である。) 又 - 副詞最後音節送りがなにするのが原則だが、送らない。 他にも上記のような事情から、原則例外挙げている。 また、許容として、誤読のおそれの少ない語送りがなを省く(例「封切り」→「封切」、「申し込み」→「申込み」)ことや、誤読を防ぐために多めに送りがな付ける(例 「行う」→「行なう」〔原則通り表記行って」が「いって」とも読みうる〕)ことが認められる語や例も挙げている。

※この「送りがなの例外と許容」の解説は、「送りがな」の解説の一部です。
「送りがなの例外と許容」を含む「送りがな」の記事については、「送りがな」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「送りがなの例外と許容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「送りがなの例外と許容」の関連用語

1
14% |||||

送りがなの例外と許容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



送りがなの例外と許容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの送りがな (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS